お月見といえば、いつもより月がきれいに見える「十五夜」。
旧暦の8月に美しい月を眺め、秋の収穫に感謝をする行事です。
十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。
この記事の目次
今年の十五夜はいつ?
2020年の十五夜は、10月1日(木)です。
十五夜はもともと旧暦の8月15日とされていましたが、実は十五夜の日程は毎年変わります。
2018年は9月24日、2019年は9月13日と一見バラバラです。
これは、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦ではズレが生じるためで、9月中旬~10月上旬の間出る満月の日を十五夜としているからです。
お月見の歴史
十五夜のお月見が広まったのは平安時代でした。
当時は1年の中で8月(旧暦)が最も月が明るく美しいとされていたため、貴族の間で観月の宴が開催されていたそう。
江戸時代からは庶民にも広まり、収穫に感謝をする「収穫祭」として親しまれるようになりました。
貴族だけでなく広く親しまれることで楽しみ方の意味合いが加わりました。
お供え物
●ススキ
秋の七草の1つであるススキ。
ススキには災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
●お団子(月見団子)
お月見のお供えものの定番です。
お団子は月に見立てられており、月に収穫の感謝を表します。
十五夜では15個積み上げてお供えします。
●農作物(里芋・栗)
お月見は豊作を祝う行事でもあるため、収穫され里芋、栗などをお供えして収穫に感謝をします。
中でも里芋などの芋類が主で、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれます。
いかがでしたか?
お月見の時期やお供え物の意味など、また楽しみ方が広がります。
美しい中秋の名月が見られるかお天気にも注目です。
最新情報をお届けします