さて、10月といえば「神無月(かんなづき/かみなしづき)」と呼ばれています。
神無月は一般的に出雲大社に各地の神様が出向くので神様が不在の月と言われていますが、これもひとつの解釈だそうです。
特に有力な説と言われているのが神無月の「無」は無いと言うではなく「の」という意味。
由来は諸説ありますが、「神の月」つまりは神様を祭る月だから神無月と呼ぶ説があります。
6月の水無月も水が無いのではなく「水の月」という意味があるそうです。
逆に神様が集う出雲大社がある島根県では10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。
ここから「無」が無い、神様がいないということになったのでは?と考えられているそうですが、根拠はないそうです。
ほかにも、雷が鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」や新穀でお酒を醸(かも)す月ということで「醸成月(かみなしづき)」から神無月と呼ばれるようになったなど定かではない話が多いようです。
実際に神様が出雲に出向くのは、旧暦の10月、新暦では11月頃になります。
出雲大社では旧暦に合わせ11月末頃に祭事が行われています。
そのため、神無月である新暦10月から、祭事が行われている11月頃は特に人が多くなるそうです。
出雲大社は、特に縁結びで有名。
神様が出雲に集まるのも各地の報告や天気や農作物についてのほかに縁結びについて話し合うのがメインだといわれているほど。
縁結びは恋愛だけではなく、良縁や人間関係なども縁結びになります。
たとえば「仕事でいいご縁がありますように~!」というのも縁結びになりますので、人間関係で悩んでいるなら今のうちにお願いするのも良いかもしれませんね。
「神無月の間、近くの神社に参拝しても意味がないの?」と私も思ったことがあるのですが、神様の留守を守る「留守神様」がいらっしゃるので参拝しても問題はないようです。
皆さまは出雲大社に行ったことはありますか?
私は以前、バスツアーで出雲大社に行ったことがあるのですがその時期は、とても紅葉が綺麗な時期でした。
ツアーガイドの方が「紅葉狩りツアーの時よりも見事な紅葉です」と紹介されていたほど。
残念ながら雨が降っていたこともあって、天気は良くなかったのですが、出雲大社についたら雨は上がっていて色々な所をゆっくり見て回れました。
また、雨上がりだからこそ見れる山景色もありました。
山からもやのような雲が立ちのぼるところは狙って見れるものではないため出雲大社のガイドをしている方でもなかなかお目にかかれないそうです。
珍しいものを見ることができて、いい出雲観光が出来ました。
出雲の食べ物といえば、出雲そばと神在餅が有名ですよね。
神在(じんざい)餅はぜんざいのこと。出雲弁がなまって、ずんざい から ぜんざいに変わっていったようです。
また、ぜんざいは出雲が発祥の地だそうで、身近な食べ物の起源がこんな所に!とびっくりしました。
出雲そばは食べるタイミングが無く、食べられなかったので次の機会があればぜひ食べてみたいです!
いかがでしたでしょうか?
神無月や神様が集う出雲との関係を少しでも興味もっていただけたなら幸いです。
これからの時期、紅葉狩りも楽しみですね。
ただ寒くなる季節ですし風邪には十分気をつけて秋を楽しんでください!
それでは!
最新情報をお届けします