Skip to main content

雑学・豆知識

七五三のお祝い♪千歳飴の意味をご存知ですか?

2018.11.13

こんにちは、久松のヒサノです。
今月の11月15日は何の日かご存知ですか?
お子様がいらっしゃる方はご存知かと思いますが、「七五三」です!
七五三には神社にお参りしたり、千歳飴を食べるイメージがありますが、これらの持つ意味について今回はご紹介します。

七五三では何をするの?

七五三とは子供の成長と健康を祝い、縁起の良い数字とされる3歳・5歳・7歳に神社にお参りをする行事です。

11月15日に盛大にお祝いするようになったのは、江戸時代に将軍の徳川綱吉が息子の健康を盛大に祈願したことから広まったという説もあります。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年経ってから戸籍に登録をしていた程だそうです。
そのため、今まで無事に成長したことへの感謝とこれからの将来と長寿を願う意味が七五三のお祝いに込められています。

また、年齢によってお祝いする性別も違います。
3歳では男女ともにお祝いをしますが、5歳では男の子だけ、7歳では女の子だけがお祝いを行うと決められています。
元々は年齢ごとにあった平安時代が起源の儀式を「七五三」とひとまとめにしたためです。

●3歳「髪置きの儀」
男女ともに数え年で3歳になると髪を伸ばし始める際に行われた儀式です。

●5歳「袴儀」
数え年で5歳になった男の子が、正装である袴を着用し始める際に行われた儀式です。

●7歳「帯解きの儀」
数え年で7歳になった女の子が、大人と同じ丸帯を使って本仕立ての着物を着始める際に行われた儀式です。

千歳飴に込められた想い

子どもの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込め、それにあやかり長い飴の棒がつくられたと言われています。
名前にもなっている「千歳」という言葉は「千年」を表しているため、「長い」「長生き」「めでたい」等の良い言葉とされていました。

当時砂糖は高級食材であり飴はめったに食べられるものではなかったため、「美味しい物を食べさせてあげたい」といった想いもあったのではないのでしょうか。

また、千歳飴を入れる袋には縁起のいい「寿」の文字や「松竹梅」「鶴と亀」などが描かれており、ここにも長寿への願いが表れていますね。

★千歳飴の食べ方
千歳飴は、直径は15mm程度、長さは1m以内と決められているそうです。
1mもの長さの千歳飴を見たことは無いのですが、七五三でよく目にする千歳飴は長いので、そのままだと食べ難いですよね。

そんな場合には食べやすい大きさにしてみましょう!
飴は硬いので、飴を袋に入れたまま包丁の背やハンマーで叩くと小さくすることができます。
食べ切れなくて余った飴は、砂糖代わりに料理に使う例もあるみたいですので、料理の幅も広がりそうです。

七五三に込められた願いや千歳飴の由来などを知ることで、親が子を思う気持ちが強く伝わってきますね。
それは今も昔も変わらず、七五三は受け継がれています。
その気持ちを大切に、楽しいお祝いになれば幸いです♪

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 【敬老の日オードブル】 敬老の日オードブル 感謝の気持ちを贈る大切な日に、 博多久松では「敬老の日オードブル」を個数限定にてご準備しています。 お祝いの席でのお食事や、離れて暮らすおじいちゃん・おばあちゃんへのギフトにいかがですか? 敬老の日を祝うのにピッタリな料理をお詰めしました。 全15品、1~2人前ですのでちょうどいい量をお召し上がりいただけます。 博多久松で培ってきた冷凍 […]
  • 2月3日は節分!今年の恵方は? 節分の日にちと由来 2018年の節分は2月3日 […]
  • 2020年 新春おせちカタログ【無料進呈!】 今年の5月、おせちの写真撮影を行いました。 おせち撮影レポート2019【博多久松】 こちらの撮影に参加した際、フードスタイリストさん、カメラマンさんにいつもとは違った表紙の雰囲気について理由を聞いてみました。 どうやら、今年のテーマが関係しているそうです。 今年のテーマ 毎年の表紙レイアウトをパターン化することで、お客様がひと目見たら「今年も博多久松のおせちが始まっ […]
  • 【敬老の日 感謝御膳】2018年ご予約受付中! 敬老の日 […]
  • 正月行事の祝い納め。「二十日正月」 二十日正月とは 二十日正月(はつかしょうがつ)とは1月20日を指し、正月の祝い納めの日です。 1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。 地域によって異なりますが、この日にはお正月の飾り物などを全て片付け終え、締めくくる日とされています。 別名「骨正月」 二十日正月を骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ、西日本の地域もあります。 […]
  • お彼岸はいつ?秋分の日とお彼岸 秋分の日とは? 秋分の日とは、国民の祝日の一つで「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」です。 1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。 例年と同様、2019年も9月23日が秋分の日です! 秋分の日の正確な日程は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。 秋分の日は、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品