Skip to main content

雑学・豆知識

ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方

2017.06.15
祝い箸

こんにちは、久松のヒサノです。
今年も残り半分、折返し地点になってきました。
久松はこれからが本領発揮!
おせちに関する部分は着々と進んでいますので、商品ページの公開まで楽しみにお待ちくださいね。

さて、祝い箸ってご存知ですか?
箸袋に寿と書かれたお正月などのお祝い事で使用されるお箸のことです。
この祝い箸にも、由来や作法などがあり、改めて調べてみると知らなかったことも意外とありました。
今回は、この祝い箸についてお話したいと思います。

祝い箸とは

祝い箸:いわいはし/いわいばし
祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。
祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。
末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われています。
また、日本や中国で「八」は幸運の数字といわれています。
八、8は古代日本において聖数とされていて漠然と数が大きいことを示す時にも使われていました。
よく聞くのは、八百万(やおよろず)でしょうか。
はっぴゃくまんと書きますが、本当にその数というわけではなく「数え切れないくらいたくさんいる」事を言います。
現代だと7の数字が幸運と呼ばれていますが、元々7が幸運の数字と言われていたのは英語圏からでした。
日本に浸透したのは戦後のアメリカからの影響が強く、よく耳にする「ラッキーセブン」と言うのは野球由来なんですよ。

祝い箸の別名

「両口箸(りょうくちばし)」「柳箸(やなぎばし)」「俵箸(たわらばし)」とも呼ばれ、それぞれの呼称にも由来があります。

  • 両口箸(りょうくちばし)
    祝い箸は両端が細く作られています。
    片方は、人が食べるために使い、もう一方は神様が食べるために両方使えるように考えられ、この考えを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
    「お供え物した祝い膳を、神様に感謝し、人がいただくことでご利益を得る」という意味があります。
  • 柳箸(やなぎばし)
    祝い箸は「丈夫でしなやかな柳の木」で作られています。
    柳の木は、雪が積もっても折れないと言われているほどで、万が一祝いの席でお箸が折れる事がないよう丈夫でしなやかな材料を使うことで縁起をかついでいます。
    また、柳の木は水で清められた神聖な木として縁起がいいとされ、白木の香りが邪気を祓うといわれています。
  • 俵箸(たわらばし)
    祝い箸は中央が膨らみ、米俵に見えることから五穀豊穣を願い俵箸と呼ばれています。
    また、子孫繁栄を表す「はらみ箸」や「太箸(ふとばし)」などと呼ばれることもあります。

祝い箸の使い方

お正月の祝い箸にもいくつか作法があります。

箸袋に名前を書くのは大晦日

大晦日に家長が家族の名前をそれぞれ書き入れ、箸を入れて神棚に供えておくのが習わし。
名前を記入する場所は箸袋の表、寿の下にあいたスペースに書きます。
関東や関西で上下が違っていたり、デザインによっては記入しにくい場所もあったりするので、わかりやすく書ける所があれば大丈夫のようです。

  • 家長本人のものは「主人」と書きます
  • 家族のものは誰のものかわかるように「名前」を書きます
  • 来客用は、「上」と書きます
  • 取り分けをする際に使う取り箸には「海山(うみやま)」「組重(くみじゅう)」と書きます

海山と書くのは主に関東地域で、関西地域、特に京都では「海山」ではなく「組重」と書く場合もあります。
「海山」は、歳神様(としがみさま)・歳徳神(としとくしん)にお供えしたおせち料理を家族全員でいただくという神事の名残といわれています。
「組重」は、おせち料理が重箱に入れられるようになったことから由来し、壱の重、弐の重、参の重などから「組重」を意味しています。
せっかくなので名前を記入する位置を参考までに書いてみました。
祝い箸 参考必ずこの位置と言うことはなさそうなので、見栄え良く書けたらいいと思います。

祝い箸は使うまで神棚にお供えしておく

神棚に供える際は、箸袋に祝い箸を一膳ずつ入れ、大晦日のうちに神棚にお供えしておきます。
ただ、最近では神棚のないご家庭が多くなりました。
神棚がない場合は、鏡餅のそばにお供えしておけばいいそうですよ。
元旦に使用する際は、家長がお供えしていた箸を下ろします。

祝い箸は正月『三が日』は同じ箸を使う

元旦に使った祝い箸は、食べ終わったら自分で洗い清め、箸袋に戻し松の内(1月7日まで)は同じ箸を使うのが正しい作法。
ただ「おせち料理やお雑煮は三が日だけ」というご家庭は三が日だけでもよさそうです。
地域によっては、洗わずに毎回、使うこともあるようですが、使用しなかった先端を洗わないと言われていた事がどこかでくい違ったのではないかといわれています。
衛生面的にオススメはできませんので、使用した方の箸先は熱湯で洗ったあとしっかり乾かして箸袋に戻しましょう。

「使ってない反対側を使ったらいいじゃないか?」と思われるでしょうが、使わなかった反対側は神様が使うため、持ち替えて使うのはマナー違反とされています。
また使用しなかった先端は、ご利益が流れるという理由から洗わないそうなので、ご利益を流してしまわないようお気をつけくださいね。

祝い箸はどう処分したらいいの?

祝いの席を過ごした祝い箸は、縁起ものですので、ふつうにゴミ袋へ捨ててしまうのはダメです!
基本は、注連縄など神社でお炊き上げしていただく際に一緒に持って行くことをオススメします。
どうしてもご家庭で処分される場合は、お塩で清めてから処分されるといいと思います。

 

いかがでしたか?
おせちやお正月の関連で調べていくと、日本の伝統や縁起かつぎの由来、作法などさまざまあり、全部こなしていた昔の人はすごいなと関心してしまいます。
今、行うと大変なことばかりだと思いますが、出来ることから取り入れ、少しでも晴れの日をよりよく過ごしていただけたらと思います。
私も今年は実践して、さらなるご利益にあやかりたいものです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 【2020年母の日】博多久松のグルメギフトをご紹介!① 母の日プレミアムオードブル ※画像をクリックすると商品ページに移動します。 お母さんに特別な時間をプレゼントしたい。 そんな想いから母の日仕様のオードブルをご用意しました。 食卓を一緒に囲んで過ごしたい、家事を休んでゆっくりして欲しい。 オードブルで「時間を贈る」のはいかがでしょうか。 オードブルは「小・中・大」の3つのサイズをご準備しています。 […]
  • 2020年 新春おせちカタログ【無料進呈!】 今年の5月、おせちの写真撮影を行いました。 おせち撮影レポート2019【博多久松】 こちらの撮影に参加した際、フードスタイリストさん、カメラマンさんにいつもとは違った表紙の雰囲気について理由を聞いてみました。 どうやら、今年のテーマが関係しているそうです。 今年のテーマ 毎年の表紙レイアウトをパターン化することで、お客様がひと目見たら「今年も博多久松のおせちが始まっ […]
  • 夏が来た♪ゴーヤと生姜昆布のかき揚げ レシピ ゴーヤを定番のチャンプルにはせずに揚げてみました。 カリカリとしたちょっとした簡単おつまみに。 生姜昆布と一緒に混ぜて、旨味も栄養も強化してみました。 [材料] ・ゴーヤ:1/2本 ・生姜昆布:適量 ・卵:適量 ・小麦粉:適量 ・揚げ油:適量[作り方] ①ゴーヤを真ん中で切りスプーンで種とワタをかき出し、薄くスライスします。 […]
  • ピリ辛マイルド!辛子たかなのオムライス ごはんのお供、「辛子たかな」!ピリリと辛く、白いご飯と相性抜群です。 今回は、そんな辛子たかなを使った簡単なレシピをご紹介いたします。 材料(2人分) ・ご飯:300g ・辛子たかな(定番):約50g ・豚の細切れ:約75g ・卵:2個 ・バター:適量 ・塩コショウ:適量 作り方 ①バターをフライパンで熱し、豚の細切れを炒める。 ②火が通ったら高菜を […]
  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]
  • 一緒に釜に入れるだけ!生姜昆布の炊き込みご飯 レシピ 炊き込みご飯って味付けが絶妙で少し難しいですよね。 生姜昆布を混ぜるだけで、味がキマって簡単ですよ! [材料(4人分)] ・米:3合 ・生姜昆布:お好みの量 ・油揚げ:2枚(約60g) ・枝豆:皮付き100g ・人参:20g ・薄口醤油:大さじ2 ・みりん:大さじ1 ・酒:大さじ1 ・だし汁:適量([作り方]の③参照) ・ […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品