Skip to main content

雑学・豆知識

クリスマスケーキでお祝い!始まりと込められた意味

2019.12.20

こんにちは、久松のヒサノです。
気がつけば12月ももう後半。来週はクリスマスです。
クリスマスといえばケーキを食べてお祝いしますが、どうしてケーキを準備するようになったかご存知ですか?
今回はクリスマスケーキのお話です。

どうしてクリスマスにケーキ?

クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来と言われています。

日本でイチゴのショートケーキをクリスマスに食べるようになったきっかけは、大手お菓子メーカーの創業者である藤井林右衛門さん
藤井林右衛門さんがアメリカに修行に渡った際に、現地で出会ったケーキを日本人好みの柔らかいスポンジにアレンジしてできたのが「イチゴのショートケーキ」だそう。

その後日本でクリスマスケーキとして販売し、クリスマスケーキを食べる風習が広まりました。

イチゴのショートケーキといえば、その見た目はイチゴの「赤」生クリームの「白」
これが日本人にとっておめでたい「紅白」をイメージさせたこともあり、好まれる理由とされています。

クリスマスケーキといえば「ブッシュドノエル」も

「ブッシュドノエル」もクリスマスによく聞きますが、これはフランスで生まれたクリスマスケーキです。

フランス語で「ブッシュ」は薪「ノエル」はクリスマスを意味し、つまりは「クリスマスの薪」なのです。
その名のとおり、ケーキもそんな見た目をしていますよね。

なぜ薪なのかというと、イエス・キリストの誕生を祝って夜通し暖炉で薪を燃やしていた様子を指している説や、クリスマスに燃やした薪の灰が厄除けになる言い伝えを元に作られた説などがあります。

いかがでしたでしょうか。
日本のクリスマスケーキといえばイチゴのショートケーキですが、世界には各国それぞれにケーキなどお祝い料理を準備しているようです。
みなさんもお好きなケーキを準備して、クリスマスをお過ごしください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 【おせち料理のいわれ】5皿目「田作り」 田作りは、その名のとおり「田を作ること」に由来しています。 魚のイワシなのにどうして田んぼが由来になっているのかというと、昔は田植えの肥料として乾燥したイワシを使用していたためだそう。 更に、イワシは肥料の中でも最も高価で、この肥料を使った田んぼは豊作になることが多かったそうです。 そのため「田作り」と呼ばれるようになりました。 また、田作りは、おせち料理の祝い肴 […]
  • 【おせち料理のいわれ】6皿目「栗きんとん」 発祥地は岐阜県中津川。 栗と砂糖のみを材料とし、茶巾で絞って形を整えて作ります。 実はこれは、おせちのきんとんとは名前が同じでも製法が違います。 そのため、発祥となった栗きんとんはおせちのものとはまた別物なのです。 きんとんと言えばねっとりしたイメージがありますが、これは「さつまいも」も使用しているためです。 先ほども説明したとおり、発祥となったきんとんは「栗」 […]
  • 6月29日は佃煮の日!歴史との深い関わり 佃煮の由来 ◇佃煮の名称 「佃煮」という名前の由来は、地名に由来しています。 その地名というのが「佃島(現在の東京都)」です。 その地に住む漁民らは、保存の利くように小魚を煮込んだ小魚煮を作っており、 その小魚煮を地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。 ◇佃煮とつながりのある歴史 織田信長が明智光秀によって討たれた「本能寺の変」が […]
  • 知っていますか?11月15日は「こんぶの日」! 「こんぶの日」とは? こんぶの日には、「育ち盛りの子どもが栄養豊富な昆布を食べて元気になって欲しい」「昆布を食べる習慣をつけてほしい」という願いが込められています。 11月15日といえば「七五三」の日なのですが、新しい昆布が市場に出回る時期であるということと、子ども達の健やかな成長を祝う「七五三」の行事とあわせて、1982年に日本昆布協会が制定しました。 この手 […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]
  • 梅雨はどうして梅の雨? 名前の由来 梅雨にはどうして「梅」という言葉が使われているのでしょうか。 これにはいくつかの説があるようです。 その中のひとつに「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説があります。 また、日本で梅雨のことを「つゆ」と呼ぶようになった由来もいくつかあり、雨が降るので「露(つゆ)」から連想したという説や、梅の実が熟して「潰ゆ(つゆ […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品