Skip to main content

雑学・豆知識

2017年夏の土用の丑は2回!自宅でも美味しくうなぎを食べるコツ!

2017.07.20
うなぎ丼

こんにちは、久松のヒサノです。
昨日、7月19日は土用入りといって土用の始まりでした。
土用といえば、うなぎで有名な土用の丑の日(どようのうしのひ)ですよね。
2017年の夏の土用の丑は7月25日と8月6日!

夏の土用にうなぎを食べるようになったのは江戸時代、うなぎ屋さんが夏に売れなくなる、うなぎを売れるように平賀源内(ひらがげんない)という人から知恵を借り、うなぎ屋の看板に「本日土用の丑の日」と掲げたのが由来といわれています。
実際、うなぎの旬は冬
夏のうなぎはこってりして味が落ちるといわれ、冬の天然うなぎは、あっさり淡白で脂っこさを感じないそうです。
ただ、近年は養殖うなぎのおかげで一年中美味しく食べる事ができますし、味にあまり変わりはないといわれています。
うなぎは消化吸収がよく、夏バテに効果のあるビタミンAが多く含まれているため栄養価が高く季節の変わり目で体調が崩れやすい時期にもってこいだとか。

しかしご家庭で、スーパーなどで売られている、うなぎを美味しく食べられますか?
私は毎回、とても美味しい!とは感じたことがありません・・・普通だなと言うのが正直な感想。
甘いタレとご飯の相性は良くても、うなぎの脂がこってりしていて甘いタレの濃厚さとあいまって、食べ続けることが出来ないこともありました。
今年は食べるなら美味しく食べたいなと思い、美味しく食べる方法を調べてみました。

そのまま電子レンジにいれるのは厳禁!

うなぎは水分が大事。
市販のうなぎは、加熱して蒸す過程で水分が減っているため、そのままだと水分がさらに抜けてしまい美味しくなくなるそうです。

買ってきたら水洗いしてお湯をかける!

美味しく見せるために必要以上にタレをかけているうなぎもあるそうで、まずは水洗いでタレとコゲを思い切って落とすのがコツ。
洗い終わったら、ひたひたになるくらい熱湯をかけたら、すぐに引き上げます。
引き上げたらキッチンペーパーなどで水気を取り、下ごしらえは終了です。

熱湯をかけると身が引き締まって、皮のまわりのコラーゲンがトロトロになり旨味をつかんで閉じ込めることで美味しくなるそうです。
柔らかい食感になる他に臭みを取る効果もあるそうですよ!
蒲焼の焼き方にもコツがあるので、お好みで選んでくださいね!

焼き方

うなぎにも関東か関西か焼き方があるそう、さばき方も違います。

  • 関東の蒲焼は、背開きにして、白焼きしてから蒸して焼くのでふわっと身がやわらかいのが特徴
  • 関西の蒲焼は、お腹から開き蒸さずに焼くため、脂が乗ってパリッとした香ばしさがあるのが特徴

お店で食べる時にも、この特徴で見極めることも出来そうですね。

関東風蒲焼

くっつかないように油を薄く塗ったアルミホイルにうなぎを置き、お酒を小さじ2杯ふりかけてしっかり包んだら魚焼きグリルに入れ3~4分ほど焼きます。
様子を見ながらひっくり返し、両面を温めたら出来上がり。

関西風蒲焼

フライパンにアルミホイル、できたらその上にクッキングシートを敷きうなぎの皮側を下にして、シートの上に置いたら、酒をまんべんなく身にふりかけます。
ふりかけたら蓋をして、弱火で3分ほど温めると出来上がり。

うーん、さっぱり食べるなら関東風、こってり香ばしく食べるなら関西風、どちらにしようか迷いますね!

いかがでしたか?ご家庭でうなぎを食べる際にお役に立てたら幸いです。
また、食べる時は山椒など薬味をかけて食べる方もいらっしゃると思うのですが、以前テレビの番組でひつまぶしのお店の方が山椒は、うなぎとご飯のあいだにかけて食べた方が舌に味が伝わって美味しいと聞いたことがあります。
他にも山椒は皮にかけて食べるのが正解!というのも見かけましたので、試してみてはいかがでしょうか。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 今日はハチミツの日! 風邪でのどが痛む時はハチミツ大根がオススメ 風邪を引いたりエアコンでのどが痛んでしまった時に覚えておくと便利なのは、ハチミツに大根を浸して作る「ハチミツ大根」! ハチミツの滋養と大根の殺菌作用、ビタミンCなど風邪を引いてのどが痛む際に効果抜群! そのままゆっくり飲んだり、お湯割りにしたりするのも飲みやすくなります。 紅茶に混ぜて飲むのも美味しいですよね。 私は鍋 […]
  • 青梅を漬けるなら凍らせよ!梅シロップを作ってみた。 梅を漬ける際は、生梅と冷凍梅があるのですが、今回は生梅と冷凍梅両方ためしてみました。 まずは梅の下ごしらえ。梅のアク抜きや水洗いをして、ヘタ取りをするのですが、冷凍梅だとアク抜きがいらないそうです。 今回、自宅で作った際は、生梅用にしていたので、アク抜きしてから作っています。 ビンの消毒まで準備が整ったら、あとは氷砂糖と梅を交互に入れて、最後に殺菌目的のお酢またはホワイ […]
  • 食中毒を予防する3つの大事なこと!食中毒を予防する3つの大事なこと! 食中毒とは 食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。 感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌による発症が最も多く、これらが全患者数の8割を占めたという報告があります。 食中毒の予防方法 食中毒を予防する3つの大事なこと! つけない 増やさない […]
  • 端午の節句は女性の行事だった!こどもの日に変わったのはいつ? こどもの日の別名 こどもの日のほかに、端午の節句(たんごのせっく)という呼び方を耳にした事はありますか? 端午の“端”と言う字は月の端(はし)、始まりと言う意味があり、月ごとに十二支を当てはめ、5月が午になることから、月初めの午の日を端午(たんご)と呼びます。 他に 5月5日が重なる日なので『重五(ちょうご)の節句』 […]
  • 祝い箸ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 祝い箸とは 祝い箸:いわいはし/いわいばし 祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。 祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。 末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われてい […]
  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品