Skip to main content

雑学・豆知識

知っていますか?ハロウィンにまつわる由来・食べ物の話

2019.10.25

こんにちは、久松のヒサノです。
10月のイベントといえばハロウィン!
カボチャやお菓子と、食べ物にまつわる文化があります。
今回は、ハロウィンの起源や「ジャックオランタン」についてご紹介します。

ハロウィンの起源

アイルランドの古代ケルト民族による、サウィン(収穫祭)が起源といわれています。
古代ケルトでは10月31日は、夏の終わり(収穫の終わり)を意味し、1年が11月1日~10月31日とされ、大晦日にあたる10月31日に先祖の霊が家族の元に帰ると信じられていました。
更には悪霊や魔女が蘇えり町をさまようとも言われていたため、人々は邪気を払い家に入らないよう、魔よけのかがり火を焚いたり仮装をしたりと悪霊を追い払う風習ができたそうです。

また、現在は「トリックオアトリート!」お菓子をあげたり貰ったりすり文化がありますが、これも元々は悪霊に去ってもらうための魔よけだそう。

ジャックオランタンとは?

かぼちゃの目と鼻と口がくり抜き中でキャンドルを焚く「ジャックオランタン」はハロウィンの時期によく目にするかと思います。

実はこの魔よけのランタンは、アイルランドの物語に登場する男の「ジャック」という名前が由来になっています。
ジャックは生前悪いことばかりしており、魂を取るためにやってきた悪魔を騙して「魂は取らない(地獄に行かない)」と約束をさせます。
しかしジャックの死後、行いが悪く天国に行けなかったため地獄へ向かったところ、「魂は取らない」と約束させられているため悪魔は地獄へジャックを迎えられません。
どこにも行けなくなってしまったジャックは悪魔に分けてもらった地獄の炎をカブをくり抜いた中に入れ、さまよい続けたと言われています。

なので、ジャックオランタンは最初はカブだったそう!
アメリカにハロウィンが伝わった際にカボチャに変化したそうです。

ハロウィンのゲーム「アップルボビング」

アップルボビングとは、水をはったタライにりんごを並べ、手を使わずに口だけでリンゴを取るという伝統的なゲームです。
このゲームには占い的な面もあり、好きな人の名前をりんごに書いていてそれを1回で取れたら恋は成就する。と言われているそうです。

いかがでしたか?
ハロウィンは仮装したりお菓子食べたりなイメージですが、どれも「魔よけ」がポイントのようです。
今年のハロウィンに取り入れてみるのはいかがですか?

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ 「さつまいも」は「薩摩のいも」? 薩摩(鹿児島県)から江戸に渡り、薩摩から来たということで「薩摩いも」と呼ばれるようになったのがきっかけです。 最初は1600年ごろ、中国から琉球(沖縄県)にやってきました。 その時に、中国から来た芋ということで「唐いも(からいも)」と呼ばれるようになりました。 その後琉球から薩摩(今の鹿児島県)に広まり、更にその後薩摩から江戸に渡 […]
  • 博多名物もつ鍋!もつについてご存知ですか? もつとは そもそも「もつ」とはどんなお肉かご存知でしょうか。 もつとは内臓を意味する「臓物」です。 呼び方が違うだけで、「ホルモン」とも呼びます。 臓物の中でも量的に多い小腸や大腸が、もつ鍋などに広く使われています。 そんなもつは、実は栄養を豊富に含んでいるお肉でもあり、抵抗力を強めるビタミンA、疲労回復が期待できるビタミンB群などを豊富に含んでいます。 お肉 […]
  • 6月29日は佃煮の日!歴史との深い関わり 佃煮の由来 ◇佃煮の名称 「佃煮」という名前の由来は、地名に由来しています。 その地名というのが「佃島(現在の東京都)」です。 その地に住む漁民らは、保存の利くように小魚を煮込んだ小魚煮を作っており、 その小魚煮を地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。 ◇佃煮とつながりのある歴史 織田信長が明智光秀によって討たれた「本能寺の変」が […]
  • お祝い事に深く関わる食べもの 赤飯 もともと昔から、赤い色には邪気を祓う力があるとされていました。 そのため赤米を蒸したものを神に供える風習があったようです。 赤米とは、縄文時代に中国大陸から日本に伝わってきたお米で、炊きあがるとお赤飯のような色をしています。 現在の赤飯のように小豆などが入っているご飯ではないようです。 そのように、魔除けの意味を込めて神に供える風習があったのですが、そ […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]
  • 梅雨はどうして梅の雨? 名前の由来 梅雨にはどうして「梅」という言葉が使われているのでしょうか。 これにはいくつかの説があるようです。 その中のひとつに「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説があります。 また、日本で梅雨のことを「つゆ」と呼ぶようになった由来もいくつかあり、雨が降るので「露(つゆ)」から連想したという説や、梅の実が熟して「潰ゆ(つゆ […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品