ひな祭の起源
ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。
一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事でした。
また平安貴族の子女(しじょ)の雅びなあそびごと「ひいな遊び」が流行っていた時期でもあります。
ひいなとは、お人形遊びのことで、紙などで作ったお人形と小さな御所(ごしょ)風の御殿(ごてん)「屋形」をしつらえ、飾ったものや身の回りの道具をまねたオモチャで遊ぶもので、今で言うおままごと遊びのようなものでした。
江戸時代、女子の「人形遊び」と「節句の儀式(上巳の節句)」と結びついたことで全国に広まり、人形が飾られるようになりました。
3月にひな祭りを行うようになったのは、天正年間以降のことだと言われています。
最初は儀式だけではなく、遊びだったことも含め、ひな祭りが「ひなあそび」とも呼ばれる理由になっているそうです。
ちなみに、ひな祭のひなは、雛と書き、小さくて、かわいらしいと言う意味があります。
ひな祭の日付
ひな祭は旧暦の3月3日(現在の4月)に行われていましたが、明治の改暦以後に新暦の3月3日に行うことが一般になりました。一部地域では今も旧暦の3月3日、新暦の4月3日に祝う風習が残っています。
この習慣が日本に伝わった際、薄桃色で愛らしい桃の花を女性の象徴として健やかな成長を願い、桃の花を飾るようになったといわれています。
また、ひな祭は桃の花が咲く時期で桃の花を飾ることから桃の節句と呼ばれるようになりました。
祭の後は厄払い
人形は人の代わりに厄を請け負う(うけおう)と言われていました。流し雛という風習は、上巳の節句に行われていたことがはじまりです。
時代によって女雛と男雛の一対だけだった雛人形は、経済の成長とともに人形も段数も増えて豪華になっていき、流すのではなく家に残す、飾り雛になったそうです。
それまで流していた人形の厄払いは雛人形を早くしまうことに意味が変化してきました。
また、飾らなくなった雛飾りは、子に受け継ぐよりも人形供養をした方がいいとも言われています。これは以前の持ち主の厄を人形が身代わりしているため、新しい子に厄を継がないようにと言う意味があるようです。人によっては供養することをためらってしまうと思います。その場合は雛人形を大切にしてあげてください。
似たようなお話では、神社で頂くお守りです。お守りの期限は基本的に1年と言うくくりがありますので、一年に一度は神社におもむくのをおすすめします。
桃の花の由来
桃の花の花言葉は『私はあなたのとりこ』『天下無敵』『チャーミング』『気立てのよさ』『恋のとりこ』とありますが、ひな祭に関係のなさそうな言葉ですよね。
桃の花が飾られるようになった起源は中国にあります。
古来、中国では桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意味)と呼ばれ、邪気を祓い、不老長寿を与える果実と言われていました。
神聖な桃の実を投げ、鬼を退治したと言う話もあり、今でも祝い事に桃の実を食べる習慣が中国に残っています。
また、桃の葉や実、つぼみは薬効があり、肌荒れや血行改善、便秘に効果があるそうですよ。
雛人形
雛人形は嫁入り道具の一つに数えられ、昔は、母方の実家が雛人形を贈るという習慣がありました。
現代にあわせて、コンパクトなものや収納しやすいものがたくさん出ています。有名な吊るし飾り「吊るし雛」を飾る家もあるようです。
福岡では柳川市の「さげもん」が有名です。ひな祭りの時期になると「さげもん祭り」を行っているので近くにお寄りの際はぜひ見てください。
飾る日取り
雛人形は節分の翌日の立春から2月中旬頃までに飾るのがいいとされています。遅くてもひな祭りの1週間前には飾るようにした方がいいそうです。
飾る日は、大安吉日に飾ると縁起がいいといわれていますが、仏滅以外あまり気にしなくてもよいそうです。
大きな飾りは出すのにも時間がかかってしまいますので、時間に余裕がある日を選び、飾るときは高温多湿に気をつけ、直射日光があたらない場所がいいそうです。
ちなみにひな祭りの前日に飾る一夜飾りは縁起が悪いとされているので、避けておくのが無難です。最悪、3月1日までには飾る方がいいそうです。
人形のいわれ
内裏雛(だいりびな)とは天皇と皇后を表す一対の雛人形のことを言います、段飾りにおいては最上段に飾られています。また、親王(しんのう)という説もあり、男雛(おびな)・女雛(めびな)、親王と親王妃と呼ばれることもあります。
江戸末期までは、今のような段飾りは無く、男女一対の内裏雛のみを飾るのが普通でした。日本の経済成長とともに豪華な段飾りに変わっていきました。
その頃は、「左(向かって右側)」が上の位だったので、お雛様の並びは京雛の並びでした。
明治時代、文明開化に日本も西洋化し、その後、最初の即位式を挙げた大正天皇が国際儀礼の「右上位」を取り入れ、右に立ったことから皇室の伝統となり、昭和天皇はいつも右に立ち香淳皇后が左に並んだそうです。それを世間がならい、男雛を右(向かって左)に配置することが一般的となっていきました。
その反面、京都は昔の伝統を崩さず、今も左に男雛、右に女雛を配置しているので京都並びの雛人形を京雛と呼びます。
ひな壇
ひな壇は一般的に五段が多く、七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降だそうです。
最近はスペースの問題で段がない平飾りや、二、三段のひな壇、収納が出来る雛飾りなどコンパクトな雛飾りが好まれているようです。
人形の種類
内裏雛(だいりびな)あるいは親王(男雛、女雛)天皇と皇后・親王と親王妃
繧繝縁(うんげんべり)と言う厚畳の親王台があり、男雛は立纓(りゅうえい)と言う冠を頭に載せています。本来、立纓は天皇のみが着用するものであり、実際の親王が着用することはありません。
三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官をあらわし、真ん中に座っている、1人はお歯黒、眉無しのお人形もある(既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者の意味)。
五人囃子(ごにんばやし)
5人の楽人。向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。中性的な容姿だが、男性。
随身(ずいじん、ずいしん)
通称、右大臣と左大臣。向かって右が左大臣で年配者(長い白髭の人形)、向かって左が右大臣で若者です。雛飾りの桜と橘は右大臣と左大臣をあらわしているそうです。
仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)
従者と護衛のことで、通常3人1組だそうです。それぞれ、日傘を持ちお供する係、殿の履物をお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担しているそうです。
小道具
金屏風と緋毛氈(ひもうせん:赤い敷物)で飾るのが一般的です。
最上段 男雛と女雛の間に飾る 三宝(さんぽう)
二段目 高杯(たかつき)
四段目 御膳(おぜん)と菱台(ひしだい)
五段目 橘と桜
六段目・七段目
- 箪笥(たんす)
- 鋏箱(はさみばこ)
- 長持(ながもち)
- 鏡台(きょうだい)
- 針箱(はりばこ)
- 火鉢(ひばち)
- 茶道具(ちゃどうぐ)
- 御駕籠(おかご)
- 重箱(じゅうばこ)
- 御所車(ごしょぐるま)
を飾ります。
しまう時期
雛人形は、できるだけ早くしまうのがいいとされています。
具体的には3月3日の翌日から1週間以内くらいだそうです。地域によっては、旧節句の4月3日まで飾ることもあります。
飾るときと同じように、大安吉日にしまうと縁起がいいといわれますが、雛人形は湿気に弱いので、天気のいい日を選ぶことも大事です。
湿度が高い日にしまうと、湿気を残したまま保管されることになり、カビの原因になりますので十分注意しましょう。
「雛人形を早くしまわないと、お嫁に行き遅れる」と聞いたことがあるかもしれませんが、その由来にも諸説あります。雛人形には「子供の厄を肩代わりする」役目があるので、いつまでも飾っておかず、早くしまって災いを遠ざけた方がよいと考えられたためです。
ほかにも「行事が終わったらきちんとしまう」というしつけの意味があるそうで「かたづけができないような子はお嫁にいけない」という話が変化し「雛人形を早くしまわないとお嫁に行き遅れる」、「早く飾りだす=早く嫁に出す」、「早くしまう=早く嫁に行く」という婚礼の象徴として、雛人形の準備からかたづけまでをなぞった言葉遊びでもあるそうです。
昔は結婚して家庭を持つことが女の幸せと言われていましたので、幸せを願う親心からの話だったのでしょうね。
どうしても忙しく、天気に恵まれずしまうのが遅れると思うのですが、そんなときは、雛人形を後ろ向きにしておくといいそうで「お雛様がお帰りになった」「眠っている」ということを意味するそうです。
ひな祭を祝う料理
ひな祭を祝う料理はおせち程、決まったものはありません。
ちらし寿司が出されるのも華やかと言うこと以外は特に意味はありませんが具材にお祝いの意味が込められています。
ちらし寿司
- えび:背が曲がるまで長生き
- レンコン:見通しが利く
- まめ:健康でまめに働ける
- 錦糸玉子:金 銀 錦から。金色は冨の象徴。
など
ハマグリのお吸い物
昔は二枚貝(ハマグリ)を姫(女の子)の象徴としていたそうです。
また、一対の貝はそれ以外の貝とピッタリ合わないため、夫婦が一枚になって頑張る意味として縁起が良かったそうです。
白酒
白酒 (しろさけ)
甘くてアルコールの入っているお酒。白くて特有の香りがあります。
もともと白酒は、桃の花を浮かべたものや、桃の実を漬けたり匂いがしたりする桃香酒のことでした。
甘酒 (あまざけ)
甘くてアルコールの入ってないお酒。
作り方はさまざまですが、家でも作ることができるそうで、ご飯に米麹を混ぜ、湯を入れ一日程度保温して発酵させるとできます。
一晩で作ったものを「一夜酒」(ひとよざけ)とよぶそうです。
甘酒には酒粕(さけかす)を使ったアルコールを含んだものもあるので、お子様に飲ませる時は十分注意してください。
菱餅
菱餅(ひしもち)は赤(ピンク)・白・緑の3色が基本で、地方によっては2色や5色、7色になっているものもあります。
基本的な3色では、緑は大地、白は雪、ピンクは桃で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味があるそうです。
赤(ピンク)
赤は魔除け
赤は昔からめでたい色と言われています。赤い色は山梔子(くちなし)の実で色をつけているそうで、梔子には、解毒作用があるそうです。
白
白は清浄・子孫繁栄・長寿
血圧低下の作用がある菱の実を練りこんでいるそうです。
緑
緑は健康・厄除け
緑の色は蓬(よもぎ)または母子草(ははこぐさ)を練りこんだものです。蓬も母子草も効能は同じで病気の予防、目を良くする、解熱や解毒、月経不順を改善する効果があります。
また蓬には増血効果もあるそうです。
母子草は春の七草の1つ、ゴギョウです。ホウコと呼ばれることもあり、訛って母子草になったのではと言う説があります。
母子草から蓬に変わったのは、餅つきの際、母と子をつくことから縁起が悪いと言われ蓬が使われるようになりました。一部地域では今でも母子草で草もちを作っているところもあるようです。
ひなあられ
ひなあられの色に意味があり、白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命をあらわしているそうです。
ひなあられは丸いものが基本ですが、名古屋の方では、細長い円柱で作られているそうです。また砂糖をかけた甘味をつけたものが一般的ですが、関西では塩や醤油味のあられがあるそうです。
私がひな祭をしていた時は、甘いあられを食べていました。塩やしょうゆ味のあられは、おやつに食べていた記憶があります。海苔がついている醤油あられや、お正月のお餅を小さく切ってオーブンで焼いたお餅あられは簡単なのでぜひお試しください!
いかがでしたか?少しはお役に立てましたでしょうか。
雛人形を飾る・しまう際は自分の家にある、ひな壇と同じ動画を参考にされるとわかりやすくておすすめです。
お正月と並ぶ五節句、ひな祭りの由来でした。
次の節句は端午の節句、五月のこどもの日です。
最新情報をお届けします