Skip to main content

雑学・豆知識

今日はハチミツの日!

2017.08.03

こんにちは、久松のヒサノです。
8月3日は、ハチミツの日!
3月8日のミツバチの日と対だそうです。
ハチミツといえば去年のどを痛めたときにお世話になったハチミツ大根がとても助かりました。
少し前まで季節の変わり目だったので風邪気味だったり、エアコンでのどを痛めてしまったりしていませんか?
そんな方にオススメです!

風邪でのどが痛む時はハチミツ大根がオススメ

風邪を引いたりエアコンでのどが痛んでしまった時に覚えておくと便利なのは、ハチミツに大根を浸して作る「ハチミツ大根」!
ハチミツの滋養と大根の殺菌作用、ビタミンCなど風邪を引いてのどが痛む際に効果抜群!
そのままゆっくり飲んだり、お湯割りにしたりするのも飲みやすくなります。
紅茶に混ぜて飲むのも美味しいですよね。

私は鍋にハチミツ大根を入れて、ちょっと生姜を足し片栗粉でとろみをつけて飲んでいました。
生姜を入れたことにより、体も温まりますし、寒い冬にはとてもオススメ!
とろみがつくことで、痛んだ部分にあたりやすくなると見かけた事があったので試していました。
何度か飲んでいたところ緩和していたので、ひどい時はぜひお試しください。

ところで、ハチミツとかビンの蓋で固まって開かない!とかボトルタイプでもぜんぜん出てこない!と言うことはありませんか?
甘いものを入れている蓋なんて特に開きませんよね。
そんな時に知っていて便利だったと思った方法をご紹介します!

ビンの蓋を簡単に開ける方法

男性の力や握力があれば力任せに開く!とはいえ、冷えたビンを開けるのは難しいですよね。
ボトルタイプも固まってしまうとなかなか出てこないので、湯煎(ゆせん)して温めてから使うようにしています。
他にも、ふきんや滑り止め、ゴム手袋、輪ゴムを巻いて滑りにくくして開けることもあります。
ハチミツ以外でしたら、よくやるのが布を巻いて力任せに開けること。
でも蓋が開くまで時間が掛かりますし、手も腕も痛くなるので簡単ではありません。

私がビンの蓋と格闘していて、一番楽に開いた!と思ったのは「滑り止めシート」でした。
100円均一で買っていた滑り止シートをビンの蓋に合わせて握りひねるだけ!
とても簡単にビンの蓋が開いたのが、気持ちよかったです。

ポイント!

  • 滑り止めシートは折りたたんで少し厚手にしておくこと
  • ビンの下部分を動かさないでおくか、蓋と逆方向に動かすと開けやすい

下のビンが滑って動く場合は布か滑り止めシートを巻いて抱き込むようにして開けるといいですよ!
滑り止めシートは、マットのタイプを買えば自分の好きな大きさに切ることが出来るので、滑り止めのついていない絨毯の裏に敷いて滑らなくしたり、トレーに載せたお皿などの下に引いて転倒防止に使えたりと様々なことに使えて便利です!

ボトルの場合は湯煎するしかないのでじっくり待つしかありません。
その際は、中身が熱で膨張するので蓋は開けておきましょう。

 

いかがでしたか?
ビンの蓋は本当に困るので、ハチミツの日に便乗してご紹介してみました。
少しでもお役に立てたら幸いです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 本日は夏 土用の丑!「う」のつく食べ物って? 土用の丑の日って? 土用とは本来、木・火・土・金・水の五行思想から用いられた習わしです。 五行は春夏秋冬それぞれを象徴していて、 春は木 夏は火 秋は金 […]
  • 青梅を漬けるなら凍らせよ!梅シロップを作ってみた。 梅を漬ける際は、生梅と冷凍梅があるのですが、今回は生梅と冷凍梅両方ためしてみました。 まずは梅の下ごしらえ。梅のアク抜きや水洗いをして、ヘタ取りをするのですが、冷凍梅だとアク抜きがいらないそうです。 今回、自宅で作った際は、生梅用にしていたので、アク抜きしてから作っています。 ビンの消毒まで準備が整ったら、あとは氷砂糖と梅を交互に入れて、最後に殺菌目的のお酢またはホワイ […]
  • 食中毒を予防する3つの大事なこと!食中毒を予防する3つの大事なこと! 食中毒とは 食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。 感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌による発症が最も多く、これらが全患者数の8割を占めたという報告があります。 食中毒の予防方法 食中毒を予防する3つの大事なこと! つけない 増やさない […]
  • 端午の節句は女性の行事だった!こどもの日に変わったのはいつ? こどもの日の別名 こどもの日のほかに、端午の節句(たんごのせっく)という呼び方を耳にした事はありますか? 端午の“端”と言う字は月の端(はし)、始まりと言う意味があり、月ごとに十二支を当てはめ、5月が午になることから、月初めの午の日を端午(たんご)と呼びます。 他に 5月5日が重なる日なので『重五(ちょうご)の節句』 […]
  • 祝い箸ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 祝い箸とは 祝い箸:いわいはし/いわいばし 祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。 祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。 末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われてい […]
  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品