Skip to main content

雑学・豆知識

【おせち料理のいわれ】4皿目「海老」

2019.09.27

こんにちは、久松のヒサノです。
お正月に食卓に並ぶ「おせち料理」。
見た目も華やかでとてもおめでたい料理ですが、料理ひとつひとつの意味をご存知ですか?
今回はおせち料理の中から、第4弾『海老』をご紹介します。

赤く華やかな海老はおせちには欠かせません。
茹でたりするとたちまち赤く色が変化する海老ですが、理由をご存知ですか?

甲殻類の殻は、アスタキサンチンという色素成分を含みます。
このアスタキサンチンは元は赤色なのですが、海老が生の状態だとタンパク質と結合した状態になり、緑っぽいような色になってしまのです。
しかし、茹でることによってタンパク質とアスタキサンチンが分離され、アスタキサンチンが元の色を取り戻して赤くなります。

そんな海老には、このような願いが込められています。

「長寿」
海老の長いひげや曲がった腰の見た目を老人に例えたことから、「海老」と漢字で書かれるようになったといわれています。
この名前の由来から分かるように、長寿の願いが込められています。
新しい1年を健康で過ごし、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いを込められ、おせち料理に入れられています。

「出世」
海老は脱皮を繰り返して成長します。
その様子には新しく生まれ変わるイメージがあるため、出世を願う食材としても知られています。

今回はおせち料理の「海老」をご紹介しました。
古くから伝わるおせち料理には、ひとつひとつに願いが込められています。
その大事な想いをぜひ周りの方にも伝えてみてください。

博多久松では現在、おせち料理のご予約を受け付けております。
年末年始に向けておせちの準備を始めてみるのはいかがですか?
※画像をクリックすると特集ページに移動します。
特集ページはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 【おせち料理のいわれ】5皿目「田作り」 田作りは、その名のとおり「田を作ること」に由来しています。 魚のイワシなのにどうして田んぼが由来になっているのかというと、昔は田植えの肥料として乾燥したイワシを使用していたためだそう。 更に、イワシは肥料の中でも最も高価で、この肥料を使った田んぼは豊作になることが多かったそうです。 そのため「田作り」と呼ばれるようになりました。 また、田作りは、おせち料理の祝い肴 […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]
  • 【おせち料理のいわれ】6皿目「栗きんとん」 発祥地は岐阜県中津川。 栗と砂糖のみを材料とし、茶巾で絞って形を整えて作ります。 実はこれは、おせちのきんとんとは名前が同じでも製法が違います。 そのため、発祥となった栗きんとんはおせちのものとはまた別物なのです。 きんとんと言えばねっとりしたイメージがありますが、これは「さつまいも」も使用しているためです。 先ほども説明したとおり、発祥となったきんとんは「栗」 […]
  • 【おせち料理のいわれ】1皿目「伊達巻」 くるっと巻かれた伊達巻は色鮮やかで、おせち料理の中でも華やかですよね。 伊達巻は、魚等のすり身に溶き卵と出汁を加えて味付けした物をふわふわに焼き上げ、巻き簾で巻いて作られます。 名前の由来には諸説あり、 伊達政宗の好物だったことから「伊達政宗からきた説」、 普通の卵焼きよりも洒落て凝っているため「『伊達者』からきた説」、 着物の帯に使われる伊達巻に似ていることか […]
  • 【おせち料理のいわれ】2皿目「数の子」 数の子は鰊(ニシン)の卵を天日干しまたは塩漬けにした食べ物です。 長持ちさせるために工夫されていますが、塩漬けについてはとても塩辛くなっています。 味付けをする前に適度な塩抜きが必要ですのでご注意ください! だしなどで味付けをして、ようやく馴染みのある味になるんですね。 では、どうしてニシンの子を「数の子」と呼ぶのでしょうか。 その理由は漢字の読み方に由来してい […]
  • さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ 「さつまいも」は「薩摩のいも」? 薩摩(鹿児島県)から江戸に渡り、薩摩から来たということで「薩摩いも」と呼ばれるようになったのがきっかけです。 最初は1600年ごろ、中国から琉球(沖縄県)にやってきました。 その時に、中国から来た芋ということで「唐いも(からいも)」と呼ばれるようになりました。 その後琉球から薩摩(今の鹿児島県)に広まり、更にその後薩摩から江戸に渡 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品