この記事の目次
関東と関西でメニューが違う!
関東では油揚げが乗っているうどんを「きつねうどん」と呼び、そばに乗っていたら「きつねそば」と呼びます。
同様に、天かすが乗っているうどんは「たぬきうどん」と呼び、そばに乗っていたら「たぬきそば」です。
ところが、関西では「きつねそば」や「たぬきうどん」のメニューはないようです。
そのため、きつねといえばうどんを指し、たぬきといえばそばを指すそう。
きつねとたぬきの発祥
辿ってみると、実はきつねうどんの発祥は関西である大阪。
狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。
それに対して「たぬきうどん(そば)」は関東発祥。
天かすの色がたぬきを連想させ、名前の由来になったとのこと。
ちなみに名前の由来には、具を意味する「たね」を抜いた「たね抜き」が転じて「たぬき」になった説など、諸説あります。
天かすを乗せたたぬきは、関西にあまり広まらなかったようです。
関西人は、捨ててもいい天かすを入れる関東人を皮肉って、たぬきうどんを「ハイカラ」と称したとも言われています。
そんな関西でそばだけをたぬきと呼ぶようになった理由としては、「きつねがうどんであるなら、たぬきはそばだろう」といった説が強いそうです。
いかがでしたか?
確かにカップめんでも「きつねうどん」と「たぬきそば」のイメージが強い気がするので、逆のパターンに馴染みのない方もいるのではないでしょうか。
地域によって呼び名が違うのはよくあることですが、今回は理由を知らないと少しややこしいかもしれません。
最新情報をお届けします