Skip to main content

雑学・豆知識

正月明けの休肝日!1月7日は七草の節句

2020.01.06

こんにちは、久松のヒサノです。
三が日が終わると今度は、春の七草粥や鏡開きなど、まだまだイベントが盛りだくさんですね!
本日は七草の節句についてお話したいと思います。

春の七草とは

1月1日から1月7日までをお正月、松の内(まつのうち)といい、春の七草は1月7日、お正月の最後の日になります。
古来中国では1月7日は「人日(じんじつ)」の日といわれており、五節句のひとつである「人日の節句」でもあります。
人日は”人の日”という意味で唐の時代に、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、邪気を払い無病息災を願うようになりました。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったそうです。

日本でも、奈良時代に年の初めに若菜を摘み食べて生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習が結びつき、今の七種の野草を入れた七草粥(ななくさがゆ)に変化したそうです。
現代でも春の七草、七草粥は地方で食材や食べ方など違いがあるので、各地の七草粥を調べてみると面白いかもしれませんね。

七草の種類

春の七草は、最近ではあまり見かけないものも増えてきました。
現在では、七草の時期になると七草をそろえたパックがスーパーに並んでいることがあるので、探してみてくださいね。
主に七草と呼ばれるのがこちらです。

  • 芹(せり) 香りが良い水辺の山菜。食欲増進。
  • 薺(なずな) 別称はペンペン草。
  • 御形(ごぎょう) 別称は母子草(ハハコグサ)風邪予防や解熱に効果がある。草もちの材料。
  • 繁縷(はこべら) ビタミンAが豊富で、目に良く、腹痛の薬にもなった。
  • 仏の座(ほとけのざ) 食物繊維が豊富。
  • 菘(すずな)  蕪(かぶ)のことで、ビタミンが豊富。
  • 蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん)のことで、消化を助け風邪の予防にもなる。

もし、見つからない時は、七種の野菜などで代用しても良いそうですよ。

七草粥はいつ食べる?

七草粥は7日の朝に食べるといいとされています。
この日に食べるようになったのも、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり冬場の不足しがちな青菜の栄養を補給する効用もあるからといわれています。
夜の内に七草を調理しておいて、朝お粥に入れて食べるのが良いそうです。

お粥にちょっとアレンジ

お粥って、どこか味気なく感じる時はありませんか?
そんな時は、博多久松のご飯のおともシリーズ
生姜昆布や辛子たかな、高菜昆布などちょっと加えるだけで美味しさ倍増!
ぜひぜひお試しください♪

いかがでしたか?
おせちやお酒、お雑煮など、胃腸に負担が掛かりやすいこの時期だからこそ体に気を使いたいですよね!
健康にもバッチリな七草粥。気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 暑い時こそ唐辛子 唐辛子とは 唐辛子(とうがらし)は、ナス科トウガラシ属の果実あるいは、それから作られる辛味のある香辛料です。 よくイメージされるものは赤くて細長い「鷹の爪」ですが、他にもトウガラシ属に属するハバネロやハラペーニョなど様々です。 辛味の強さや有無も様々で、ピーマンなども同じく属しています。 唐辛子には「赤唐辛子」と「青唐辛子」がありますが、この大きな違いは熟している […]
  • 正月行事の祝い納め。「二十日正月」 二十日正月とは 二十日正月(はつかしょうがつ)とは1月20日を指し、正月の祝い納めの日です。 1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。 地域によって異なりますが、この日にはお正月の飾り物などを全て片付け終え、締めくくる日とされています。 別名「骨正月」 二十日正月を骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ、西日本の地域もあります。 […]
  • ご存知ですか?お雑煮の由来と種類 お雑煮の由来 お雑煮とは、年中行事で年神様(歳神様)に供えた餅などを煮て食べたことから由来しており、年神様の恩恵を頂くという意味をもっています。 お雑煮を食べることにより、昨年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るのです。 「年神様」とは、毎年正月に各家にやってくる来訪神のことで、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてくると言われています。 […]
  • 梅の中に天神様?意外と知らない梅の雑学 梅について 一般的に梅の花は南の方から咲き始め、2月から3月が開花時期となります。 梅の種類は多く、花の色は白からピンク、赤に近いものまで様々です。 そうして花が咲き終えて6月頃になると、梅の実が熟し収穫となります。 梅にはいくつも種類がありますが、大きく「実梅」と「花梅」に分類されます。 『実梅』実を食べる目的で栽培される梅。 『花梅』花を観賞する目的で栽培 […]
  • 秋が旬!栄養豊富な柿 柿はカリウム、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれた栄養が豊富な食べ物です。 今回は実りの秋ということで、秋が旬な柿についてご紹介します。 柿の色の仕組み 柿といえば朱色が特徴ですが、秋になる前のはまだ青い状態で、それが徐々に良く知る色に染まっていきます。 これにはリコピンという赤色の色素と、クロロフィルという緑色の色素が関わっています。 秋になると柿 […]
  • 恵方巻の方角はどっち?節分で厄払い! 今年の節分はいつ? 2020年の節分は来週の月曜、2月3日です! 毎年基本的には2月3日のイメージですが、これには法則があります。 立春の前日を節分としているのです。 昔は立春の日が新年と考えられていたため、その前日は年越しの日ということで、厄除けとして豆まきが行なわれるようになったそう。 恵方巻を食べる方角 節分に食べる恵方巻は恵方を向いて食べるとよいとされ […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品