お雑煮の由来
お雑煮とは、年中行事で年神様(歳神様)に供えた餅などを煮て食べたことから由来しており、年神様の恩恵を頂くという意味をもっています。
お雑煮を食べることにより、昨年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るのです。
「年神様」とは、毎年正月に各家にやってくる来訪神のことで、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてくると言われています。
雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」から来ており、色々な具材を煮合わせたことからきています。
お雑煮の中身
皆さまはお雑煮の味や具材はどうされていますか?
地域や各ご家庭によって様々なレシピがありますよね。
ここからは大きく地域で分けて、お雑煮の中身についてご紹介します。
①お餅
餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。
そのため新年を迎える際は、餅をついて年神様にお供えをし、元日にそのお供えをお雑煮に入れて「お下がり」として頂きます。
また、関東(江戸)周辺は角餅を使う傾向があり、関西地方では丸餅を使用する傾向があります。
関東周辺で角餅が使われていた理由は、江戸時代に関東周辺に人口が集中していたため、一つずつ手で丸める丸餅より手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。
②味付け
一般的にすまし汁仕立てでお雑煮を作ることが多く、関西のお雑煮は白味噌仕立てが多い傾向があります。
他にも味噌仕立て、汁粉仕立てなど、地域によって様々です。
③具材
一般的によく入れるものといえば「鶏肉」や「みつば」や「かまぼこ」、他には「大根」や「にんじん」等が挙がるのではないでしょうか。
具材はその土地の産物が入ることが多いですよね。
ちなみに福岡県の博多に伝わる「博多雑煮」はあご(トビウオ)で取っただしで作ります。
特にブリ、かつお菜、丸餅が欠かせない具材で、他にはシイタケ、金時ニンジン、サトイモ、などもいれるので具沢山です。
皆さまのご家庭ではどんなお雑煮を作られますか?
最新情報をお届けします