Skip to main content

雑学・豆知識

ビタミンCが豊富!じゃがいもで肌荒れ改善・風邪予防!

2019.12.13

こんにちは、久松のヒサノです。
この季節、あったかい料理にもぴったりのじゃがいも。
旬でなくても1年中スーパーで見かけますよね。
そんなじゃがいもは栄養豊富で強い味方なんです!
今回はじゃがいものお話です。

じゃがいもは好きですか?
じゃが芋やニンジンなどは根野菜なので体も温めてくれるて栄養素も豊富!これからの季節とても美味しいので食卓の人気物になりそうですね。

じゃがいもの栄養素

じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれていて、みかんと同じくらいだそうです。
デンプンに守られているため、加熱してもビタミンCが壊れにくいのです。
ビタミンCは、風邪予防や肌荒れなどに効果があるので定期的に取り入れたいですね!

ほかにも、高血圧など防ぐ効果が期待できるカリウムも含まれています。
食材の中では身近にあるため、カリウムを摂取するのに適した食材でもあります。

じゃがいもを使ったおやつレシピなんてのもいいですね!

じゃがいもの種類と使い分け

じゃがいもは男爵とメークインと言う2種類のじゃがいもが一番有名だと思います。
今回は、男爵とメークインの特徴をご紹介しますね。

男爵 見た目は丸く、石のようにごつごつした見た目。
ほくほくした食感が特徴なのでポテトサラダ、コロッケ、マッシュポテトなど加熱しつぶして使う調理に最適です。
じゃがバターなども男爵で作るとほくほくします。
メークイン 見た目は卵が胴長になったような形で、表面はつるっとしています。
男爵よりしっとりした食感で煮崩れしにくいのが特徴です。
煮崩れのしやすいカレー、シチューなどの煮物や炒め物に向いています。

じゃがいもは皮がむきにくく、滑りやすいので気をつけて皮をむいてくださいね。
新しい野菜は既に洗浄されていて、その過程で皮がある程度むけているのでそのまま使えると言う話もありますが、皮をむく際は滑り止めシートや厚手のゴム手袋などですべり防止も出来ます。

いかがでしたでしょうか?
この冬はじゃがいもを取り入れて美味しく健康に過ごしたいですね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ 「さつまいも」は「薩摩のいも」? 薩摩(鹿児島県)から江戸に渡り、薩摩から来たということで「薩摩いも」と呼ばれるようになったのがきっかけです。 最初は1600年ごろ、中国から琉球(沖縄県)にやってきました。 その時に、中国から来た芋ということで「唐いも(からいも)」と呼ばれるようになりました。 その後琉球から薩摩(今の鹿児島県)に広まり、更にその後薩摩から江戸に渡 […]
  • 博多名物もつ鍋!もつについてご存知ですか? もつとは そもそも「もつ」とはどんなお肉かご存知でしょうか。 もつとは内臓を意味する「臓物」です。 呼び方が違うだけで、「ホルモン」とも呼びます。 臓物の中でも量的に多い小腸や大腸が、もつ鍋などに広く使われています。 そんなもつは、実は栄養を豊富に含んでいるお肉でもあり、抵抗力を強めるビタミンA、疲労回復が期待できるビタミンB群などを豊富に含んでいます。 お肉 […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]
  • お祝い事に深く関わる食べもの 赤飯 もともと昔から、赤い色には邪気を祓う力があるとされていました。 そのため赤米を蒸したものを神に供える風習があったようです。 赤米とは、縄文時代に中国大陸から日本に伝わってきたお米で、炊きあがるとお赤飯のような色をしています。 現在の赤飯のように小豆などが入っているご飯ではないようです。 そのように、魔除けの意味を込めて神に供える風習があったのですが、そ […]
  • お彼岸はいつ?秋分の日とお彼岸 秋分の日とは? 秋分の日とは、国民の祝日の一つで「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」です。 1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。 例年と同様、2019年も9月23日が秋分の日です! 秋分の日の正確な日程は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。 秋分の日は、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい […]
  • 6月29日は佃煮の日!歴史との深い関わり 佃煮の由来 ◇佃煮の名称 「佃煮」という名前の由来は、地名に由来しています。 その地名というのが「佃島(現在の東京都)」です。 その地に住む漁民らは、保存の利くように小魚を煮込んだ小魚煮を作っており、 その小魚煮を地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。 ◇佃煮とつながりのある歴史 織田信長が明智光秀によって討たれた「本能寺の変」が […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品