Skip to main content

雑学・豆知識

梅雨はどうして梅の雨?

2019.06.06

こんにちは、久松のヒサノです。
梅雨シーズンに入り、地域によっては雨の日が増えているのではないのでしょうか。
このシーズン、どうして「梅雨」と書くのかをご存知ですか?
そんな「梅雨」を定義と一緒に詳しくご紹介いたします。

名前の由来

梅雨にはどうして「梅」という言葉が使われているのでしょうか。
これにはいくつかの説があるようです。
その中のひとつに「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説があります。

また、日本で梅雨のことを「つゆ」と呼ぶようになった由来もいくつかあり、雨が降るので「露(つゆ)」から連想したという説や、梅の実が熟して「潰ゆ(つゆ)」時期だからという説もあります。
どの説もありそうですよね。

入梅

太陽の黄径80度を通過する日を入梅といい、「雑節」という特別な暦日に定められています。
※黄径:太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標

雑節とは、二十四節気(立春等)・五節句(七夕等)などの暦日のほかに、季節の移り変わりをより的確に掴むために設けられた日のことです。
入梅のほかには「節分」もこれに当てはまります。
農家の方にとって梅雨の時期を知る必要がありますので、現在と違い天気予報の無い時代にはこういった雑節がとても重要とされていたようです。

ところで梅雨時期になると更に美味しくなる「入梅鰯」はご存知ですか?
その名のとおり梅雨時の鰯のことを言い、産卵前で最も脂が乗っている時期でとても美味しいそうです。

梅雨入り、梅雨明け

入梅という言葉は一見『梅雨に入る』といった意味を持っていますが、正確な梅雨入りを意味するわけではありません!

「梅雨入り」というのは実際に梅雨に入る時期を指し、気象庁では梅雨時期の数日間の天候を見て判断をしています。
「梅雨明け」に関しても同じように、晴れが続いた数日を目安に判定されます。

すなわち気象庁が梅雨時期に発表をしている梅雨入り・梅雨明けは仮の日付とされ、正式に日が確定するのは、その後の秋だそう。
雨が数日降らなくなったと思えばまた降り続ける日もあり、即座に判断するのは難しいそうです。

今年の梅雨

梅雨は毎年6月のイメージですよね。
年々気温が高くなっていますが、今年の梅雨はいつ頃なのでしょうか。

気象庁の速報値を見てみると、日本南部の方はすでに梅雨に入っており、九州南部は昨年より1週間ほど早い5/31からだそうです。

気象庁によると『梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示しています。』とのことです。
令和元年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)より

速報では分かりませんでしたが、天気予報のこまめなチェックが必要ですね。

また、気温と湿度が上がりますので、食中毒にご注意ください。
食中毒の原因となる細菌やウイルスなどにとっては活動しやすい環境になりますので、食中毒対策も忘れずに気をつけて過ごしましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 油断大敵!今すぐできる食中毒予防 まずは敵を知ろう!原因と対策はこれ! 食中毒の原因として細菌やウイルスが挙げられますが、 夏に多く見られるのが細菌、冬に多く見られるのがウイルスによるものです。 これからどんどん夏の季節になりますので、 特に細菌に注意していきたいですよね。 それぞれの対策と併せて、菌の種類を見てみましょう。 サルモネラ属菌 動物の腸管や川などの自然界に広く分布し […]
  • さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ 「さつまいも」は「薩摩のいも」? 薩摩(鹿児島県)から江戸に渡り、薩摩から来たということで「薩摩いも」と呼ばれるようになったのがきっかけです。 最初は1600年ごろ、中国から琉球(沖縄県)にやってきました。 その時に、中国から来た芋ということで「唐いも(からいも)」と呼ばれるようになりました。 その後琉球から薩摩(今の鹿児島県)に広まり、更にその後薩摩から江戸に渡 […]
  • いちご酢の作り方♪体に嬉しい効果もばつぐん! 「いちご酢」の作り方 材料 いちご:150g 氷砂糖:150g 酢:300m […]
  • 食中毒を予防する3つの大事なこと!食中毒を予防する3つの大事なこと! 食中毒とは 食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。 感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌による発症が最も多く、これらが全患者数の8割を占めたという報告があります。 食中毒の予防方法 食中毒を予防する3つの大事なこと! つけない 増やさない […]
  • 博多名物もつ鍋!もつについてご存知ですか? もつとは そもそも「もつ」とはどんなお肉かご存知でしょうか。 もつとは内臓を意味する「臓物」です。 呼び方が違うだけで、「ホルモン」とも呼びます。 臓物の中でも量的に多い小腸や大腸が、もつ鍋などに広く使われています。 そんなもつは、実は栄養を豊富に含んでいるお肉でもあり、抵抗力を強めるビタミンA、疲労回復が期待できるビタミンB群などを豊富に含んでいます。 お肉 […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品