今年の節分はいつ?
2020年の節分は来週の月曜、2月3日です!
毎年基本的には2月3日のイメージですが、これには法則があります。
立春の前日を節分としているのです。
昔は立春の日が新年と考えられていたため、その前日は年越しの日ということで、厄除けとして豆まきが行なわれるようになったそう。
恵方巻を食べる方角
節分に食べる恵方巻は恵方を向いて食べるとよいとされております。
2020年の方角は「西南西」です!
そもそも恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神という神様のいる場所を示しています。
歳徳神のいる場所は毎年変わるそうで、そのため恵方も毎年変わるというわけです。
その恵方にも決まり方があるようです。
暦の表示などに用いられる「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と、東西南北を組み合わせてその年の恵方がきまります。
2020年は「庚」のため、「西南西」に当てはまります。
恵方を向いて恵方巻(太巻き)を食べる間は、運が逃げてしまうので喋ってはいけません。
地域によってまた少し違った食べ方もあるようですのでチェックしてみてください。
柊鰯を知っていますか?
節分といえば、一般的には豆まきや恵方巻が多く知られています。
「柊鰯」を飾るという風習もあるのですが、節分の時期に飾られているのを見かけたことはありますか?
柊鰯とは、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺したもの。
なぜこの二つを組み合わせたのかには、節分の鬼に関係しています。
「柊の葉の棘は鋭いため鬼の目を刺し、塩鰯を焼く臭気や煙で鬼が近寄らない。」とされているためです。
そのため柊鰯を門口に飾ることで、鬼が家の中に入れないように魔よけをしているのです。
いかがでしたか?
節分の起源や日付について更に詳しくご紹介しています!
興味がある方はこちらもチェックしてみてください。
最新情報をお届けします