七夕の由来
七夕は「しちせき」とも呼ばれます。だとすると「なんで、たなばたって言うの?」となりますよね。
七夕の由来となる話は、3つ存在していて、それぞれ7月7日に関係するものばかりです。
中には時代の流れとともに形を変え、伝えられたものも多くあります。今回は有名な3つをご紹介します。
七夕の名前
1つ目は日本の神事として行われていた棚機(たなばた)。
七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来です。
棚機(たなばた)は神事でつかう着物を織る織り機の名前です。棚機(たなばた)を使う事が出来るのは選ばれた女性のみで、選ばれた女性の事を「棚機女(たなばたつめ)」と呼びました。
元々は神様を奉る棚に織物を供え、秋の収穫の豊作を願い、人々のけがれを払う為に行われていた神事でした。
それから仏教の伝来にともないこの行事はお盆の準備として7月7日に行われるようになり、棚機(たなばた)から当て字で七夕(たなばた)と呼ぶようになったそうです。
七夕の元となった話
2つ目は織姫と彦星の伝説。
七夕の季節になると、とても輝くふたつの星があります。琴座のベガと呼ばれる星は裁縫の仕事の星、鷲(わし)座のアルタイルといわれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事の象徴の星として古代中国で考えられてきました。
このふたつの星の間には天の川と呼ばれるように小さく輝く星が無数に輝く川の両側に存在し、旧暦の7月7日頃(現在の8月7日頃)に一番輝きを見せることから星がお互いを求めているように見え、七夕のストーリーが作られたと言われています。
伝説には、カササギが橋渡しをすることで二人が出会えるという一説があるのですが、夏の大三角形であるデネブ・アルタイル・ベガはそれぞれ、カササギ、彦星、織姫なんですよ。
七夕が行事になった由来
3つ目は乞巧奠(きこうでん)という中国の宮中行事。
乞巧奠(きこうでん)は琴座のベガと呼ばれる星が裁縫仕事の星ということもあり、古代中国では機織(はたおり)が上手な織女(おりめ)にあやかって織物の上達などをお祈りする風習が生まれました。
今では織物だけではなく芸事や書道などの上達をお祈りする日として続いているようです。
短冊の色の意味
七夕には色とりどりの短冊が飾られますよね。
使われる色は、陰陽五行説からもとづいて、黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の5色が使われます。
黒は縁起がよくないということで、黒の代わりに紫が使われています。
また昔は緑を青と呼んでいた名残なのか、青の代わりに緑が使われることもあります。
5色の色にはそれぞれ意味があり、願い事にあった色に願い事を書くことで願いが叶いやすくなるといわれています。
- 紫(黒)の短冊は、”学業”に関する願い事
「勉強が出来ますように」や「テストや受験がうまく行きますように」など学業成就は紫や黒の短冊に書きます。 - 赤の短冊は、両親や先祖に”感謝”する事
「いつもありがとう」や「元気でいてね」などの願い事は赤の短冊に書きます。 - 白の短冊は、”規則”や”義務”を守る達成の願い事
「○○をやる」「寝坊しませんように」などルールを守る願い事は白の短冊に書きます。 - 黄色の短冊は、”人間関係”に関係する願い事
「おともだちがたくさんできますように」「人見知りが治りますように」など、人間関係に関連する願い事がおすすめです。 - 青(緑)の短冊は、”成長”に関係する願い事
「○○できるようになりますように」や「○○をなおせますように」など、人間力を高める願い事がいいとされているので、自分の苦手なこと、短所をなおしたいという願い事がおすすめです。
私は青が好きなので、色を選ぶ時は無意識に緑や青を選びがちでした。
カラー診断などでは、無意識に選んだ色は自分が必要とする色や自分に近い色という説があるので、選んだ短冊は今一番叶えたい願いや自分が必要としている色なのかもしれませんね。
笹の葉に吊るす理由
笹や竹というものは生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物といわれ、笹の葉は魔除けになると考えられたようです。
笹には短冊以外にも飾りを吊るします。それぞれにも意味や願いが込められています。
- ちょうちん:心を明るく照らしますようにと言う願いが込められています。
- ふきながし:織姫の糸をあらわし長寿の願いと機織、裁縫が上手くなるようにという願いが込められています。
- ねじりあみ投網(とあみ)、網飾り:魚を取る網で大漁を願う飾りです。また幸せをからめとるという意味もあります。
- 折鶴:健康、長寿、家内安全の願いが込められています。家族の中で最年長者の数だけ折鶴を飾ると言いとされています。
- 巾着:節約や貯蓄、商売繁盛の願いが込められています。
- くずかご:飾り作りで出た紙くずをいれることで倹約と清潔にする心、整理整頓の心を養うという願いが込められています。
- 織姫と彦星:ずっと仲良くいられますようにと言う願いが込められています。
- 星飾り:星に願が届くようにと言う願いが込められています。
- 紙衣(かみごもろ):裁縫や機織が上達するようにと言う願いが込められています。紙衣には身代わりの役目である形代でもあるため、子どもが健康に育つようにと願いを込め、竹の一番先端に吊るします。
七夕に食べられる行事料理
七夕には、天の川や糸をイメージしたそうめんを食べるのが風習だそうで、平安時代の宮中では、そうめんは欠かせない食材でした。
現在も行事食としてよく食べられていますよね。
ただのそうめんにも飽きたな~って方にご紹介したい、そうめんのめんつゆアレンジ!夏バテにも効果あるのでぜひお試しください。
関連記事★ そうめんで美味しく夏を乗り切ろう!ひと手間くわえためんつゆアレンジ ★
そうめんの他には、ちらし寿司や茶碗蒸しを用意することもあるそうです。
星にちなんで、オクラ料理を作るご家庭もあるみたいですね。
五節句の1つ七夕の話は、いかがでしたか?
なんとなく知っていたことでも、昔から続く伝統が残っていたと思うと感慨深くなりますね。
最新情報をお届けします