七夕の行事食「そうめん」
七夕にそうめんはお召し上がりになりますか?
馴染みのある方も、そうでない方もいらっしゃると思います。
七夕の行事食がそうめんであることには、
昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理が由来しています。
中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。
それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうですが、時代を経てそうめんに変わり、現在の七夕の行事食として食べられるようになりました。
そのほかにもいくつか説がありました。
・そうめんを天の川に例えた
・織物の上手な織姫にあやかり、女の子の裁縫が上達するよう糸に見立てた
・栄養の豊富で食べやすいそうめんで健康を祈った
このように由来が諸説あるそうですが、そうめんには様々な願いが込められています。
短冊だけでなく、行事食を取り入れてあやかるのも違った楽しみ方ができると思います。
七夕は晴れることを祈ります。
最新情報をお届けします