Skip to main content

雑学・豆知識

年越しそばで縁起を担ぐ!トッピングは何にする?

2018.12.27

こんにちは、久松のヒサノです。
ついに年末!年末にやることはいろいろあると思いますが、
大晦日の風物詩といえば年越しそばですよね。
今回は、年越しそばの由来や食べ方を予習してみましょう。

年越しそばを12月31日に縁起を担いで食べる風習は、江戸時代から定着したとされます。
それでは、一体どんな縁起を担いで食べるのかご存知ですか?
次で詳しくご説明します。

大晦日にそばを食べる理由は?

実はこれにはいくつか説があります。

①長寿を祈る
そばは長く伸ばして細く切って作る食べ物です。
そのため、「細く長く」という言葉に関連して「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになった起源である、という説です。
この説が一般的とされています。

②縁を断ち切る
そばは他の麺と比べ、柔らかく切れやすいため、今年の悪縁を切るという意味が込められていたそうです。

③金を集める縁起物
金細工師が散らかった金粉を集める際、使っていたのがそば粉。
そこから、「金を集める縁起物」という意味合いが生まれたと言われています。

食べるタイミング

年越しそばは大晦日に食べる縁起物であるため、年を跨いで食べるのは縁起が悪いとされています。
ですので、年越そばは年を跨がないよう31日の間に食べ切ってしまうのがベストです。

縁起を担ぐトッピング

①海老
海老は腰が曲がっていることから長寿のシンボルとされ、縁起のよい食材として知られています。
同じ理由でおせちにも入っている定番ですよね。

②ニシン
「ニ親(ニシン」から多くの子どもが生まれるようにとの縁起担ぎとして知られています。
京都の年越し蕎麦では「ニシン」が定番だそうです。

③卵(卵焼き・月見)、伊達巻き
卵の黄身は金色を連想するため、商売繁盛の意味を持ち、縁起が良い食べ物として知られています。
更に伊達巻きは、くるくると巻かれているため反物を連想し、「着るものに困らない」「繁 栄」の願いがこめられています。

④鶏肉
一年の一番初めに鳴く動物が鶏であるため、縁起がよい食材とされています。

⑤油揚げ
油揚げは商売繁盛の神様として親しまれる稲荷神社の守り神、キツネの大好物です。
そのことから、新年の「金運」や「仕事運」を上げる縁起の良い食べ物として知られています。

⑥ネギ
薬味のネギは、「一年の労苦を労う(ねぎらう)」というゴロ合わせがあるため、縁起の良い 食べ物とされます。

いかがだったしょうか。
どんな年越しそばを食べようか考えるのも楽しいですよね。
縁起を担ぎつつ、美味しく年末を締めくくりましょう!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 2020年新春おせち紹介!【定番商品編】 久松のおせちの種類を大きく分けると、和風・洋風・和洋折衷に分かれます。 今回も【食べる人数】【料理の品数】【お重の大きさ】【何段重か】【料金】などのチェックポイントも一緒に記載しました! 和風おせち 4~5人前おせち「千代」 ※画像をクリックすると商品ページに移動します。 4~5人前/全48品/特大8寸(25cm×25cm)/3段重/23,800円(税込・送料無 […]
  • 栄養を取り戻せ!熱中症に効果的な食べ物は? 熱中症の症状 「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 症状 ○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い ○頭痛、吐き気 […]
  • 牛乳が効果的?にんにく臭の消し方! においの正体は? にんにく独特のにおいの元は、にんにくが持つ成分の変化によって生まれます。 にんにくを刻んだり叩いたりすることで細胞が分解され、にんにくに含まれているアリインという成分に酵素の作用が働き、「アリシン」に変化します。 そのアリシンが体内で更に分解されてにんにく臭である「アリルメルカプタン」という成分が生まれ、悩める口臭に発展してしまうのです。 においは対 […]
  • おせちの撮影って何してるの?【博多久松】 博多久松のおせち撮影 博多久松では、自社の工場でおせちを製造しています。 撮影するスタジオは少し離れた場所にあるため、 工場からおせちを持ち込んでの撮影です。 撮影を行うスタジオでは主に、 盛り付け担当のフードスタイリストさん、撮影担当のカメラマンさんと連携して撮影を行っていきます。 写真1つを残すのにも多くの人が動いているおせち撮影、とても気合が入っておりま […]
  • 端午の節句は女性の行事だった!こどもの日に変わったのはいつ? こどもの日の別名 こどもの日のほかに、端午の節句(たんごのせっく)という呼び方を耳にした事はありますか? 端午の“端”と言う字は月の端(はし)、始まりと言う意味があり、月ごとに十二支を当てはめ、5月が午になることから、月初めの午の日を端午(たんご)と呼びます。 他に 5月5日が重なる日なので『重五(ちょうご)の節句』 […]
  • 冬はりんごを食べよう。体内から元気に! 体にいいこといっぱい! りんごの特徴は「食物繊維が豊富」&「カリウムが豊富」なところです! それが体に与える良い影響について、詳しく説明します。 ①整腸作用 りんごの皮と果肉に含まれる食物繊維の一種である「ペクチン」は整腸作用があります。 ペクチンをエサにする乳酸菌が腸内で増殖し、腸の動きを活発にする働きが期待できるためです。 また、ペクチンは粘性をもつ食物繊 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品