お正月から一年を幸せに過ごすという意味のおせち料理。伝統的な形式を重んじつつ、より美味しくなるように努力しています。
おせちとは「御節」と書き、正月や新年を祝うために食する料理のことを言います。正月、節供、節日などに神様にお供えをし、その節振舞を神様に感謝しながら食べたことから由来します。
おせちの起源は古く、日本人の米作りの歴史とともに培われてきましたが、中国からの渡来文化の影響を受けて平安期の宮廷や貴族の間で、節会「せちえ」としての形が整いました。そして時代が変わり、正月料理のみがおせちと呼ばれるようになっていったのです。おせちが一般に広がったのは、世の中が平定し、生活が豊かになりだした江戸時代になります。海の幸、山の幸をバランスよく盛り込み、そして縁起を担いだ素材を用いた料理を重箱に詰めるようになりました。現在、おせちは和のメニューに限らず、洋風、中華、海鮮など様々な形が紹介されています。
おせち素材のいわれは江戸時代に作られたとも言われます。素材の名前や形から考えられ、江戸時代の町民のユーモアさが今のおせちに伝えられているようです。
「伊達」とはおしゃれ、華やかさという意味があります。華やかさの象徴であり、巻物は文化・勤勉を意味するものともあります。料理としては、お口直しの甘味としておせちには欠かせない一品です。元々は蒲鉾を作る際に卵の白身だけを使うため、黄身部分が余ってしまうので作られたとも言われています。
金団とは「金の団子」、黄金の塊という意味で名付けられました。商売繁盛、金運をもらたす縁起を担いでおせちで食されるようになりました。サツマイモをクチナシの実で色付けて作る甘味です。栗で茶巾絞りにするきんとんとは別料理となります。
ご家庭でも炊かれることの多い黒豆ですが、ふっくらとキレイに炊き上げるのが非常に難しい技術です。まめ(健康)に暮らせるようにという意味があります。「まめ」とは丈夫・健康を意味する言葉で、昔から「まめな人」などと使われることもあったそうです。
海老には長いひげと腰が曲がってる様子から、お年寄りのように見えることから長寿の祈願が込められています。おせちでは、大きいものでは伊勢海老など、小さなものでは川海老などまで種類は様々。
江戸時代に、高級肥料として片口イワシが使われており、その名残りから田作りと名付けられたようです。おせちでは豊年豊作祈願の縁起ものとして現在でも食べられています。
お祝いの水引きをかたどったもの。昔は生の魚、大根、人参などを用いて酢で味付けして作ったことから膾(ナマス)と呼ばれるようになりました。現在でもナマスとパソコンで入力し、変換すると鱠(ナマス)という漢字が出てきます。現在では、大根、人参の他に昆布や柚子などが用いられています。
数の子の親魚が鰊(にしん)で、二親からたくさんの子供(数の子)が生まれることから、子孫繁栄の縁起を担いだものです。現在では、たいへん貴重な食材で高級珍味となってしまいましたが、昔は日本中で採れ、食されていた食材です。
「喜ぶ」という言葉にかけて用いられています。昆布は日本料理の必需品で、昔から愛され続けていました。特に北海道産は高級品として料亭などでは指定して使用されています。昆布の佃煮、ヒラメの昆布締め、昆布巻、など非常に愛着ある素材です。
色や形が豊作のときに飛んでくると言われる黒い瑞鳥(タンチョウ)を連想させることから、豊作を祈願するための料理とされています。また、牛蒡自体が地中に長い根を張ることから、「土台を固めて堅実に暮らせるように」という意味も込められています。
元来は4段重が正式な型となります。しかし、地方や家風によって形が異なります。5段重が基本型の地域もあり、絶対的な決まりごとではありません。
現在では、ご家族の人数によって異なりますが、2~3段のおせちが主流となっています。価格も1万円~2万円までの価格帯が一番人気となり、核家族でも召し上がっていただける分量が人気です。
祝い箸は両端が細く、まん中あたりが太くなっている丸箸で、「両口箸」とも言われています。
これは、一方の端は神様が使い、もう一方を人が使う“神人共食”を意味しています。また、中ほどが太くなっているのは、太箸(たいばし)、俵箸またはハラミ箸と言い、五穀豊穣と子孫繁栄を表しています。
柳箸ともいわれるのは、祝い箸の材料に柳の木を使用していた名残りです。お祝い用なので、折れたりするのを忌み嫌う風習から、丈夫で折れにくい柳が使われています。