年賀状の由来
年賀状の起源は平安時代からとされています。
というのも、平安時代に藤原明衡という貴族が作成した「庭訓往来」に年始の挨拶の文例があるためです。
この頃から、親族やお世話になった人たちへ年始に挨拶をして回る「年始回り」の習慣も一般的に広まったとされています。
この挨拶に手紙を使用するのは、当時は一部の貴族だけで、遠方でなかなか会えない人に送っていたそうです。
しかし、江戸時代になると「飛脚」が活躍し、庶民も手紙で挨拶をすることが増えていきます。
この頃になると「名刺受け」というものを玄関に設置し、不在時には新年の挨拶を書いた名刺を入れてもらうという文化もあったといいます。
これらのことから、新年の挨拶が大事にされていることがよく分かりますね。
その後、明治時代に郵便制度が確立し、郵便局が全国に配置されたり料金が全国統一されたりしていくと共に、郵便はがきの発行も始まりました。
当時の手紙は「書状」という形が一般的であったため、年始の挨拶を簡潔に行える郵便「はがき」は庶民にも急速に広まり、お正月にはがきで年賀状を出すことが定着していきます。
更に、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらいたいので年末頃に年賀状を投函するため、年末に郵便物が殺到!
その対策として1899年に年賀状の特別取扱が運用され始めました。
年末の指定された日の間に郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みです。
そのようにして、現在のような制度が出来上がっていきました。
年賀状を出す期間
元日に届けるためには、12月15日から25日までの間に年賀状を郵便局に出すよう、郵便局よりアナウンスされています。
また、準備するのが遅くなっても「松の内(一般的に1月7日頃)」までに届けば大丈夫です。
早速今週からスタートしますので、慌てないでいいようにそろそろ準備が必要ですね。
年賀状には、「昨年お世話になったことへの感謝の気持ち」や「今年も親しくお付き合いください」といった気持ちが込められています。
年賀状を使うことで普段会わない人と連絡が取ることで、なかなか会えなくても繋がりを持つことができますよね。
改めて年賀状の大切さを感じながら、年末年始を過ごしてみるのもいいですね。
最新情報をお届けします