Skip to main content

雑学・豆知識

年賀状の季節到来。意外と知らない歴史とは?

2018.12.13

こんにちは、久松のヒサノです。
そろそろ年賀状を準備する時期がやってきました。
年賀状が届くと、いつもと違うお正月の特別感があって嬉しいですよね。
今回は年賀状の起源や、ルールについてご紹介します。

年賀状の由来

年賀状の起源は平安時代からとされています。
というのも、平安時代に藤原明衡という貴族が作成した「庭訓往来」に年始の挨拶の文例があるためです。

この頃から、親族やお世話になった人たちへ年始に挨拶をして回る「年始回り」の習慣も一般的に広まったとされています。
この挨拶に手紙を使用するのは、当時は一部の貴族だけで、遠方でなかなか会えない人に送っていたそうです。

しかし、江戸時代になると「飛脚」が活躍し、庶民も手紙で挨拶をすることが増えていきます。
この頃になると「名刺受け」というものを玄関に設置し、不在時には新年の挨拶を書いた名刺を入れてもらうという文化もあったといいます。
これらのことから、新年の挨拶が大事にされていることがよく分かりますね。

その後、明治時代に郵便制度が確立し、郵便局が全国に配置されたり料金が全国統一されたりしていくと共に、郵便はがきの発行も始まりました。

当時の手紙は「書状」という形が一般的であったため、年始の挨拶を簡潔に行える郵便「はがき」は庶民にも急速に広まり、お正月にはがきで年賀状を出すことが定着していきます。

更に、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらいたいので年末頃に年賀状を投函するため、年末に郵便物が殺到!
その対策として1899年に年賀状の特別取扱が運用され始めました。
年末の指定された日の間に郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みです。

そのようにして、現在のような制度が出来上がっていきました。

年賀状を出す期間

元日に届けるためには、12月15日から25日までの間に年賀状を郵便局に出すよう、郵便局よりアナウンスされています。
また、準備するのが遅くなっても「松の内(一般的に1月7日頃)」までに届けば大丈夫です。

早速今週からスタートしますので、慌てないでいいようにそろそろ準備が必要ですね。

年賀状には、「昨年お世話になったことへの感謝の気持ち」や「今年も親しくお付き合いください」といった気持ちが込められています。
年賀状を使うことで普段会わない人と連絡が取ることで、なかなか会えなくても繋がりを持つことができますよね。
改めて年賀状の大切さを感じながら、年末年始を過ごしてみるのもいいですね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 栄養を取り戻せ!熱中症に効果的な食べ物は? 熱中症の症状 「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 症状 ○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い ○頭痛、吐き気 […]
  • 牛乳が効果的?にんにく臭の消し方! においの正体は? にんにく独特のにおいの元は、にんにくが持つ成分の変化によって生まれます。 にんにくを刻んだり叩いたりすることで細胞が分解され、にんにくに含まれているアリインという成分に酵素の作用が働き、「アリシン」に変化します。 そのアリシンが体内で更に分解されてにんにく臭である「アリルメルカプタン」という成分が生まれ、悩める口臭に発展してしまうのです。 においは対 […]
  • 端午の節句は女性の行事だった!こどもの日に変わったのはいつ? こどもの日の別名 こどもの日のほかに、端午の節句(たんごのせっく)という呼び方を耳にした事はありますか? 端午の“端”と言う字は月の端(はし)、始まりと言う意味があり、月ごとに十二支を当てはめ、5月が午になることから、月初めの午の日を端午(たんご)と呼びます。 他に 5月5日が重なる日なので『重五(ちょうご)の節句』 […]
  • 冬はりんごを食べよう。体内から元気に! 体にいいこといっぱい! りんごの特徴は「食物繊維が豊富」&「カリウムが豊富」なところです! それが体に与える良い影響について、詳しく説明します。 ①整腸作用 りんごの皮と果肉に含まれる食物繊維の一種である「ペクチン」は整腸作用があります。 ペクチンをエサにする乳酸菌が腸内で増殖し、腸の動きを活発にする働きが期待できるためです。 また、ペクチンは粘性をもつ食物繊 […]
  • たけのこの秘密!白い粉って? 実は食べられる「たけのこの白い粉」? 水煮によく見られる白い粉のようなもの… この正体は、『チロシン』というアミノ酸の一種が結晶化したものです。 チロシンは脳を活性化しストレス緩和・集中力を高める等の効果があると言われています。 害はないので、洗い流さずそのまま調理して大丈夫なんです! ブドウ糖と一緒に摂取すると吸収が良くなるので、炊き込みご飯にするのがオススメ […]
  • 2月3日は節分!今年の恵方は? 節分の日にちと由来 2018年の節分は2月3日 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品