この記事の目次
体にいいこといっぱい!
りんごの特徴は「食物繊維が豊富」&「カリウムが豊富」なところです!
それが体に与える良い影響について、詳しく説明します。
①整腸作用
りんごの皮と果肉に含まれる食物繊維の一種である「ペクチン」は整腸作用があります。
ペクチンをエサにする乳酸菌が腸内で増殖し、腸の動きを活発にする働きが期待できるためです。
また、ペクチンは粘性をもつ食物繊維ですので食べ物の消化を遅らせ、一度に体内に吸収されるのを防いでくれます。
そのため急激な血糖値の上昇をなどを抑えてくれるのです。
③むくみや高血圧にも
りんごが豊富に含む「カリウム」は体の細胞内にある水分やナトリウムを調整し、体内から塩分を排出する働きを持っています。
そのため血圧の上昇を抑制し、高血圧対策への効果が期待できます。
②アンチエイジングにも効く
その他にも、りんごは「ポリフェノール」という成分を多く含んでいます。
アミノ酸の一種である「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を抑えてくれます。
そのため、アンチエイジングにも効果的だとされています。
「暑い地方には体を冷やす働きを持つ食べ物が育ち、寒い地方には体を温めてくれる食べ物が育つ」という俗説があります。
それになぞらえるとりんごは寒い地方で栽培される果物で、体を温める作用を持っています。
一方で果物は水分を多く含み、食べすぎは体を冷やすことに繋がるともいわれるため、実際どうなのかという科学的根拠はハッキリとしていません。
気になる方は調理法に気をつけるといいかもしれませんね♪
調理法といえば、りんごを皮付きのまま加熱するとペクチン摂取に効果的だと聞きます。
皮と果実の間は水に溶けない不溶性の「プロトペクチン」があり、加熱をすることで水溶性の「ペクチン」に変化します。
その結果りんごのペクチンが増えて加熱前の9倍になるとまでいわれています!
そのまま食べてもおいしいですが、温めて食べると嬉しい効果も増えていいですね。
おいしいりんごの選び方
※りんごの品種によっては当てはまらない場合もあります
①色
・全体的に赤く染まったりんご
・皮にハリがあり、ツヤがあるものがおすすめ!
②果梗(かへい、軸のこと)
・太くてしっかりとしている
・りんごを上から見た時に軸が実の中心にある
・枝が干からびていないもの(果梗が干からびていると水分がかなり抜けている可能性が高いそう)
③大きさ、重さ
・大玉よりも中玉!(大玉より味に当たりはずれがないため)
・見た目よりずっしりと重いもの(果汁がしっかり詰まっています)
④香り
・香りが強いもの(良く熟している証拠です)
りんごを選ぶ時に迷ったら、この4つのポイントを観察してみてください。
年末は体調をくずしやすいシーズンですが、
旬のりんごを食べて元気に過ごしてみませんか?
最新情報をお届けします