Skip to main content

雑学・豆知識

1年で一番昼の時間が長い日をご存知ですか?

2017.06.22
夏の太陽

こんにちは、久松のヒサノです。
最近、日が長くなってきましたね。
福岡は夏の時期、20時頃にやっと暗くなるので、時間の感覚がずれていきますね。
以前、夏に大阪旅行した際、19時頃には既に暗くなっていたのでびっくりしたことがあります。
太陽が沈む西に近い九州だからこそ、少しだけ長く明るい時間を過ごせるのでしょうか。
同じ日本にいながら違う感覚を楽しめるのは、とても新鮮です。

さて、1年で一番昼の時間が長い日をご存知ですか?

答えは『夏至(げし)』です。
夏至は1年の内、もっとも昼の時間が長い日といわれ、2017年の夏至は日本の暦で6月21日。
毎年21日か22日が夏至日(げしび)といわれますが、20日~23日の間で前後する事もあります。
また北極圏では真夜中でも薄明るい白夜(はくや/びゃくや)、反対側の南極圏では太陽が沈み、日中でも薄暗い極夜(きょくや)という状態になります。
夏至とは反対に冬至(とうじ)は、昼の時間が短くなるのですが、北極圏と南極圏では逆転します。
北極圏が夏至のとき南極圏は冬至、北極圏が冬至のとき南極圏は夏至と呼ばれていて、白夜と極夜が入れ替わるそうです。面白いですよね。

冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があるのですが、夏至は特に目立った風習はあまり聞きません。
しかし調べていくと夏至でも食べられていた食材があるようです。

各地域で食べられていた食材

  • 関西では、タコ。田植え後なので、稲がタコ足のように根付きますようにと言う願いが込められています。
  • 京都では、6月だけに出回る水無月という和菓子は無病息災を願って食べられていたようです。
    水無月は三角の形をした、白のういろうにあずきが乗っている和菓子です。
    一度、水無月を知らずに食べたことがありましたが、上品な甘さが印象的でした。基本は京都にしかないのですが、福岡など全国販売されている所があるようなので見かけた際には、ぜひ食べてみてくださいね!
  • 関東では、稲作と小麦の二毛作を行っている農家が多かったため、田植えと入れ替わりに収穫する小麦を使ってお餅を作って食べ、豊作を祈り神様にお供えしていたようです。
  • 北陸の方では越前焼サバ。
  • 四国では、うどん。
  • 九州では関東と同じように、小麦餅や団子を作って神棚にお供えしていたようです。

昔は農業が盛んだったため、繁忙期の前後に精をつけるために食べ、豊作を願いお供えする形が多かったようですね。

いかがでした?
夏至からだんだん夏に向かっていくようですが、まだまだ梅雨時期。
雨にも負けず夏バテにも負けず!健康第一!で水分補給を忘れずに夏を乗り越えていきましょう!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]
  • 食中毒を予防する3つの大事なこと!食中毒を予防する3つの大事なこと! 食中毒とは 食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。 感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌による発症が最も多く、これらが全患者数の8割を占めたという報告があります。 食中毒の予防方法 食中毒を予防する3つの大事なこと! つけない 増やさない […]
  • 祝い箸ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 祝い箸とは 祝い箸:いわいはし/いわいばし 祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。 祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。 末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われてい […]
  • 青梅を漬けるなら凍らせよ!梅シロップを作ってみた。 梅を漬ける際は、生梅と冷凍梅があるのですが、今回は生梅と冷凍梅両方ためしてみました。 まずは梅の下ごしらえ。梅のアク抜きや水洗いをして、ヘタ取りをするのですが、冷凍梅だとアク抜きがいらないそうです。 今回、自宅で作った際は、生梅用にしていたので、アク抜きしてから作っています。 ビンの消毒まで準備が整ったら、あとは氷砂糖と梅を交互に入れて、最後に殺菌目的のお酢またはホワイ […]
  • 来年のおせち、お悩みですか? 進め方:質問に「はい」か「いいえ」で答えて、次の質問に進んでください。 最後に行き着いた答えが、ご要望のおせちに近しいものになると思います。 行き着いた先のおせちの紹介を同じ記事内でご紹介していますので、あわせてご覧ください。 皆さまは、どのおせちに行き当たりましたか? 名前だけではどんなおせちかわからないと思いますので、各おせちの紹介をしていきますね! […]
  • 博多2,000年以上前からおせち料理はあった!?知ると納得おせち料理の意味 おせち料理の由来、起源は弥生時代 おせち料理の起源は2000年以上前の弥生時代、自然の恵みや収穫に感謝して神様に供物をおそなえしたものを節供(せっく)と言い、供えたものを料理して大漁や豊作を願い自然の恵みに感謝して食べた料理を節供料理と言うことから始まります。 中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮廷行事である節日(せちにち)の際に節会(せちえ)と言われる宴 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品