Skip to main content

雑学・豆知識

暑い時こそ唐辛子

2020.06.12

こんにちは、久松のヒサノです。
6月に入って益々暑さが増してきましたが、こんな時は辛い物が食べたくなってくる方も多いのではないでしょうか。
今回は辛い物の代表格「唐辛子」の種類や辛さの理由についてご紹介します。

唐辛子とは

唐辛子(とうがらし)は、ナス科トウガラシ属の果実あるいは、それから作られる辛味のある香辛料です。
よくイメージされるものは赤くて細長い「鷹の爪」ですが、他にもトウガラシ属に属するハバネロやハラペーニョなど様々です。
辛味の強さや有無も様々で、ピーマンなども同じく属しています。

唐辛子には「赤唐辛子」「青唐辛子」がありますが、この大きな違いは熟しているかどうか。
熟したものが赤唐辛子未熟なものが青唐辛子です。
成熟が進むほど辛いと言われているため、つまりは赤唐辛子の方が辛いのです。

更には加熱による違いもあります。
赤唐辛子は加熱後の方が辛くなるのに対し、青唐辛子は加熱後の方が辛くなくなるのです。
食べる機会がありましたらぜひ思い出してみてください。

唐辛子の成分

唐辛子の辛さの主成分は「カプサイシン」といい、食欲を増進させる働きを持っています。
カプサイシンは摂取しすぎると、逆に粘膜を傷つけてしまいますので摂取量は適度に。
ちなみにピーマンもトウガラシと同じ属性ですが、カプサイシンはほとんど含まれていません。

カプサイシンは油やアルコール等に溶けやすいため、唐辛子を漬け込むと辛み成分が溶け出します。
ペペロンチーノなどに使う唐辛子オイルを作ってみるのもおすすめです。

逆に唐辛子の辛さが気になる時は、牛乳やヨーグルト飲料(ラッシー等)がおすすめです。
乳製品の成分が舌に接触するカプサイシンを吸着してくれるため辛さが抑えられます。

厚生労働省:カプサイシンに関する情報


いかがでしたか?
食欲の湧かないときは唐辛子を入れてみるといいかもしれません。
人によって感じる刺激の強さも異なりますので、自分に合った量でお楽しみください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 春が旬!アスパラガスの豆知識 グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス アスパラガスといえば緑色ですが、白い「ホワイトアスパラガス」もありますよね。 土をかけて日に当たらないように育てると真っ白なホワイトアスパラガスに育ちます。 よく見かける緑のアスパラガスは、日光の下で育つことで葉緑体が作られて緑色になるそう。 美味しいアスパラガス 美味しいサインとして「新鮮さ」がポイントになっています。 […]
  • ご存知ですか?お雑煮の由来と種類 お雑煮の由来 お雑煮とは、年中行事で年神様(歳神様)に供えた餅などを煮て食べたことから由来しており、年神様の恩恵を頂くという意味をもっています。 お雑煮を食べることにより、昨年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るのです。 「年神様」とは、毎年正月に各家にやってくる来訪神のことで、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてくると言われています。 […]
  • 正月明けの休肝日!1月7日は七草の節句 春の七草とは 1月1日から1月7日までをお正月、松の内(まつのうち)といい、春の七草は1月7日、お正月の最後の日になります。 古来中国では1月7日は「人日(じんじつ)」の日といわれており、五節句のひとつである「人日の節句」でもあります。 人日は”人の日”という意味で唐の時代に、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物 […]
  • 正月行事の祝い納め。「二十日正月」 二十日正月とは 二十日正月(はつかしょうがつ)とは1月20日を指し、正月の祝い納めの日です。 1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。 地域によって異なりますが、この日にはお正月の飾り物などを全て片付け終え、締めくくる日とされています。 別名「骨正月」 二十日正月を骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ、西日本の地域もあります。 […]
  • 秋が旬!栄養豊富な柿 柿はカリウム、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれた栄養が豊富な食べ物です。 今回は実りの秋ということで、秋が旬な柿についてご紹介します。 柿の色の仕組み 柿といえば朱色が特徴ですが、秋になる前のはまだ青い状態で、それが徐々に良く知る色に染まっていきます。 これにはリコピンという赤色の色素と、クロロフィルという緑色の色素が関わっています。 秋になると柿 […]
  • 梅の中に天神様?意外と知らない梅の雑学 梅について 一般的に梅の花は南の方から咲き始め、2月から3月が開花時期となります。 梅の種類は多く、花の色は白からピンク、赤に近いものまで様々です。 そうして花が咲き終えて6月頃になると、梅の実が熟し収穫となります。 梅にはいくつも種類がありますが、大きく「実梅」と「花梅」に分類されます。 『実梅』実を食べる目的で栽培される梅。 『花梅』花を観賞する目的で栽培 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品