二十日正月とは
二十日正月(はつかしょうがつ)とは1月20日を指し、正月の祝い納めの日です。
1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。
地域によって異なりますが、この日にはお正月の飾り物などを全て片付け終え、締めくくる日とされています。
別名「骨正月」
二十日正月を骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ、西日本の地域もあります。
これは、正月に準備した鰤を骨まで煮ることで残さず食べ尽くすことから来ています。
骨まで残さず食べることに、実りへの感謝や今年の豊作への願いが込められています。
お正月に準備する魚は供物として欠かせず、年越しのために用意するものを「年取魚」と呼びます。
西日本では鰤、東日本では鮭が代表的です。
鏡開きの日?
1月11日に行なわれている鏡開きは、元々は1月20日に行なっていたそう。
鏡餅は「神様にお供えするお餅」を指しますが、武家から始まった行事のため刃物を使うことは切腹を連想させるので良くないなどとされています。
そんな鏡開きの日と将軍・徳川家光の忌日が同じ日であったことから、20日を避けて11日に変更になったそうです。
いかがでしたか?
お正月といえば三が日のイメージが強いですが、このように1月20日に正月行事が納められます。
準備をしていたお餅などまだ残っていませんか?
二十日正月を倣って、全て片付け終えてみるのはいかがでしょうか。
最新情報をお届けします