Skip to main content

コラム

夏真っ盛り!2017年の海の日は7月17日!

2017.07.13

こんにちは、久松のヒサノです。
7月も半分、もうすぐ海の日!2017年の海の日は7月17日です!
海の日と聞くと海開き!のイメージが強かったのですが、実際の海開きは海の日よりも早く行われているのですね。
ただ、海水の温度が丁度よくなるのは海の日前後から、といわれているようなのであながち間違ってはいないようです。

7月に入り暑い日が続いていましたが、もう泳ぎに行かれましたか?
3連休中に海に行く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年の海水浴場ではクラゲ防止ネットなどがはってあるので8月でも気にせず泳げるところも増えてきましたね。

3連休が終わったら今度は夏休み。
早いところでは、18日から夏休みに入る県もあるようですね。今週末に終業式でしょうか?
長期休暇と聞くと嬉しいフレーズですが、親御さんとしては夏の思い出を計画するのに大変苦労しますよね。
プール、海、花火大会、アスレチックにいったり、バーベキューをしたり、8月には里帰りの計画も。
お子様と一緒に、夏休みの宿題や自由研究をしたりする方もいらっしゃるのでしょうか。
夏はイベントがたくさんありますね。
今週の天気予報によると雨は降らないようですがあまりいい天気とはいえないみたいです。
熱中症指数も高いようなので、外出する際は水分補給や熱中症対策を忘れずに!

私が子どもの頃は毎年祖父母のところで夏を過ごしていました。
海や山が近いので遊びに行ったり、祖父の趣味の釣りについていったりすることもあり、宿題の絵日記に大きなことは書けませんでしたが、楽しい思い出が多かったです。
早めに宿題を終わらせた夏休みは、のんびり好きなことをしていましたが、計画が頓挫した夏休みは最後に困っていたので「できることは先にやっておく!」は人生の教訓になりました。
日ごろ、よりよく過ごすにはなにごとも前もった計画と実行力が大事ですね。
それでは、また次の記事で!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 冷やし中華にマヨネーズ!?意外な組み合わせは東北由来! 冷やし中華といえば知っていましたか? 関東と九州以外のコンビニで売られている冷やし中華には、マヨネーズが付いているという話を! 私は知らなかったので知った時には衝撃的でした!味噌ダレが付いてるおでんの時みたいに。 どうやら、マヨネーズの文化は東海地方由来。 東海地方のお店やコンビニの冷やし中華には当たり前にマヨネーズが付いてくるそうです。 九州のコンビニでマ […]
  • 糸島で夏の風物詩を発見! スマートフォンのカメラで撮影したので、一眼レフのようにはいきませんが綺麗に撮れたものを載せておきますね。 ところで、皆さまは糸島と言う場所をご存知ですか? 久松の方からはよく「遠いね!」と言われます。 私の住む糸島は、合併して糸島市になってから以前より様々なイベント行事や観光スポットが出来てきたように思えます。 年末は海のかき小屋、2月頃の梅林、夏は海水浴やバーベ […]
  • OLYMPUS DIGITAL CAMERA料理から学んだ演出方法 学生の頃聞いたラジオ番組でゲストの方が『漫画や映画などの作品で料理が美味しく描かれている作品は良作が多い』と言われていました。 ゲストはお菓子研究家の方で、料理からわかる物語やキャラクター性の特徴などをまとめた総称を『フード理論』と呼ばれていました。 料理は物語において人間の機微を伝える優秀な装置と例えられていて、何かがはまったように感銘を受けたことがあります。 漫画や […]
  • 熱い夏がやってきますよ!博多祇園山笠! 7月1日から7月15日まで櫛田神社、博多リバレイン、ソラリア、キャナルシティ博多など14ヶ所で飾り山笠が飾られ、10日から山笠の調整、ルート、流れの確認等で流舁きが行われているようです。 山笠本番は人が多く、実際見に行くことはなくいつも中継ばかりだったのですが、練習風景も見学できるのは知りませんでした。 ただ、コースが年によって異なるため、関係者に聞かないとわからないそう […]
  • 校正作業と気をつけていくこと 見逃さないようにしているとまばたきの回数が減って、目がつらいと感じてしまったり、集中してしまうと姿勢を維持してしまうので目のマッサージと体のコリは定期的に緩和させないとダメですね。 私は慢性的な肩こり持ちなので、ひどくならないように常々気をつけていることのひとつだったりします。 その中でも一番緩和したなと思ったのは、ホットアイマスクです。 じんわりした温かさが緊張し […]
  • 七夕に「そうめん」を食べる理由 七夕の行事食「そうめん」 七夕にそうめんはお召し上がりになりますか? 馴染みのある方も、そうでない方もいらっしゃると思います。 七夕の行事食がそうめんであることには、 昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理が由来しています。 中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治 […]

博多久松おすすめ商品

  • 福袋セット
  • おせち特集
福袋セット
おせち特集
福袋セット
おせち特集