Skip to main content

雑学・豆知識

新年を飾る簡単でかわいい箸置きの折り方

2017.11.28

こんにちは、久松のヒサノです。
すっかり冬の寒さになってきました。今年も残り約1ヵ月となりましたね。
クリスマスや年越しを終え、新年を迎える事になりますが、年初めのお祝いの席を華やかに飾りたいと思われている方は多いと思われます。

来年はおせち飾りにちょっとひと手間!華やかな和柄で手作りのお箸置きなんていかがですか?
箸袋でも出来てしまう鶴の折り方がとても簡単で可愛いのでご紹介したいと思います。

いかがでしたか?
ご参考になりましたら幸いです。
祝い箸の袋など厚みのある紙だと折りにくいので、おりがみや薄手の紙がオススメです。
特別な一日を華やかに彩ってみてはいかがでしょうか。

祝い箸のいわれについてはこちら!
ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 博多2,000年以上前からおせち料理はあった!?知ると納得おせち料理の意味 おせち料理の由来、起源は弥生時代 おせち料理の起源は2000年以上前の弥生時代、自然の恵みや収穫に感謝して神様に供物をおそなえしたものを節供(せっく)と言い、供えたものを料理して大漁や豊作を願い自然の恵みに感謝して食べた料理を節供料理と言うことから始まります。 中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮廷行事である節日(せちにち)の際に節会(せちえ)と言われる宴 […]
  • そうめんそうめんで美味しく夏を乗り切ろう!ひと手間くわえためんつゆアレンジ そうめんとは 乾麺と生麺で違いがあるのですが、乾麺は小麦粉に食塩、水を混ぜてよく練り、綿実油などの食用油、もしくは小麦粉やでん粉を塗ってから、ヨリをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させる製法で作られています。 その中でも、『手延べ干しめんの日本農林規格』を満たしたものが、手延素麺(てのべそうめん)に分類されます。 機械で作られているものは『機械素麺』に分類されています。 […]
  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]
  • 食中毒を予防する3つの大事なこと!食中毒を予防する3つの大事なこと! 食中毒とは 食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。 感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌による発症が最も多く、これらが全患者数の8割を占めたという報告があります。 食中毒の予防方法 食中毒を予防する3つの大事なこと! つけない 増やさない […]
  • 米美味しいごはんは洗米と水で決まる!お米を美味しく炊くコツ お米を美味しく炊くコツ! 最初が肝心!お米の計り方 基本的にすりきり一杯!(容器のふちより上にある部分を取り去ること) 計量が雑だと、どんな簡単レシピも美味しくできないと言われています。 同じ分量を心がけて計るのが大事です! お米を研ぐ際には、目の細かいザルが楽! ボウルやお釜に直接入れて、研ぐ方法もありますが、ザルを使っていた方が水切りも水の入れ替えの時に零れ落 […]
  • 夏の太陽1年で一番昼の時間が長い日をご存知ですか? 答えは『夏至(げし)』です。 夏至は1年の内、もっとも昼の時間が長い日といわれ、2017年の夏至は日本の暦で6月21日。 毎年21日か22日が夏至日(げしび)といわれますが、20日~23日の間で前後する事もあります。 また北極圏では真夜中でも薄明るい白夜(はくや/びゃくや)、反対側の南極圏では太陽が沈み、日中でも薄暗い極夜(きょくや)という状態になります。 夏至とは反 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品