水炊きのお店があるほど、水炊きが主流の福岡ですが、いつ頃からの文化なのか気になり水炊きについて少し調べてみました。
水炊きの起源は諸説ありますが、1643年に料理物語という当時のレシピ本に「南蛮料理」として載ったのが始まり、江戸時代の終わりまで、長崎の家庭料理として伝えられ長崎の人から博多へ伝わり、博多名物の鶏の水炊きになったそうです。
現代では、水炊きは九州と関西で主に発展し、日本全国で食されるようになり、博多水炊きと呼ばれる水炊きは鶏肉とキャベツなどの野菜が主流で、関西は鶏肉と白菜、ネギなどの野菜を使い、ポン酢醤油に付けて食べるそうです。
我が家の水炊きは関西の水炊きだったんだと知って驚きました。
キャベツを入れる時は、もつ鍋が多いので気にしていませんでした。
水炊きやもつ鍋にキャベツを入れる理由は、「美味しいだし汁を薄めないため」だそうです。
確かに、キャベツは白菜より水気が出ませんし、もつ鍋の濃い味を保つにもベストですね!
それに、もつは部位にもよりますが脂が多いのでニラやキャベツ、もやしなども一緒に食べることで胃腸の負担が減るのでとても良いですね。
キャベツの水炊きが気になったので、今度はキャベツの入った水炊きを試してみようと思います。
もし福岡に来ることがありましたら、もつ鍋と水炊き、ぜひ食べてみてくださいね!
最新情報をお届けします