Skip to main content

雑学・豆知識

お祝い事に深く関わる食べもの

2019.11.21

こんにちは、久松のヒサノです。
お祝い事の食べものといえば、何を思い浮かべますか?
様々ありますが、例えば赤飯や紅白まんじゅうなどが挙げられます。
今回はお祝い事に関わる食べものと、その理由についてご紹介します!

赤飯


もともと昔から、赤い色には邪気を祓う力があるとされていました。
そのため赤米を蒸したものを神に供える風習があったようです。
赤米とは、縄文時代に中国大陸から日本に伝わってきたお米で、炊きあがるとお赤飯のような色をしています。
現在の赤飯のように小豆などが入っているご飯ではないようです。

そのように、魔除けの意味を込めて神に供える風習があったのですが、そのお供えのお下がりとして人間も赤米を食べていたと言われています。

赤米は江戸時代の頃まで食べていましたが、品種改良によって現在のお米に変化していきました。
しかし、赤いお米を供える風習は受け継がれていったため、赤米の代用として白いお米を小豆で色づけした「お赤飯」が誕生し、広まったと考えられています。

紅白まんじゅう

ここでポイントになっているのは『紅白』ですが、なぜこの二色が使われているのでしょうか。

そもそも『紅白』という言葉は、平安時代の「源平合戦」にあると言われています。
源平合戦とは、武家の源氏と平家との間で行われた戦いですが、、源氏と平氏がそれぞれ赤と白の旗印に分かれて戦ったことから、対抗する配色として『紅白』が用いられるようになったそうです。

これがなぜおめでたい場面でも用いられているのかというと、赤が赤ちゃんをイメージすることから出生・生命力の意味を持ち、白が死装束をイメージすることから死や別れを意味します。
そのことから紅白は人生そのものを表しているため縁起物として用いられるようになったという説があります。

更にはまんじゅうであることにももちろん意味があります。
理由はその材料にあり、まんじゅうに使われている「小豆」が昔から厄除けの効果があると考えられています。
そのため、まんじゅう自体が縁起物とされています。

お餅

お餅に関するこのようなお話があります。
昔、水田を作って稲作を行っていた人々が余った米で大きな餅を作りました。
それを的にして矢で射ると、その餅は白い鳥になって飛んでいってしまったそうです。
その後、家も水田も衰えてしまった、というものです。

そのことから、白い餅は白鳥に連想され、縁起のよいものと考えられていました。
そうしてお祝いの日に餅を食べる習慣が広がったと言われています。

そんなお餅の中でも、お正月に関する「鏡開き」をご紹介します。

鏡開き

鏡開きとは、正月に飾っていた「鏡餅」を下ろして分け、それを食べることです。

そもそも鏡餅とは、「神様にお供えするお餅」のことを指します。
平たくて丸い形のお餅を2段に重ねていますが、この形にも意味があります。
一説にでは、人の魂がこもる心臓を模したと言われており、社会や人間付き合いが円満であることを現しているとも言われています。
それを2段にすることで、「福を重ねる」といった意味を持つようになるのです。

「鏡開き」は1月11日に行ない、神様や仏様にお供えしていた鏡餅を食べやすい大きさに切り分けてお雑煮などに入れて食べます。
もともと武家から始まった行事なので、刃物を使うことは切腹を連想させるので良くないとされていました。
そのため木槌などで割って鏡餅を分けようということになったのですが、「割る」という表現も縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。

いかがでしたでしょうか?
「赤飯」、「紅白まんじゅう」、「お餅」の3種類についてご紹介いたしました。
今回ご紹介した以外にも、もっと深く様々な食べものがお祝い事に関連しています。
意味をちゃんと知ることでありがたみなどの意識も変わりますので、ぜひ周りに広めてみてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 【おためしおせち】2020年新春おせちを一足先にお味見! おためしおせちとは 年に一度の大事なお正月、通販でおせちを注文するのって不安… 冷凍おせちってどんな感じ?味は? そんな方におすすめなのが「おためしおせち」! 500円で試食ができますので、お手軽にお試しいただけます。※送料別 入っている料理 久松では毎年味の改善を行っており、おせちの中身の3割を変更しています。 今年はおせちを16種類ご用意しており、お […]
  • 2020年新春おせち紹介!【定番商品編】 久松のおせちの種類を大きく分けると、和風・洋風・和洋折衷に分かれます。 今回も【食べる人数】【料理の品数】【お重の大きさ】【何段重か】【料金】などのチェックポイントも一緒に記載しました! 和風おせち 4~5人前おせち「千代」 ※画像をクリックすると商品ページに移動します。 4~5人前/全48品/特大8寸(25cm×25cm)/3段重/23,800円(税込・送料無 […]
  • 【おせち料理のいわれ】3皿目「黒豆」 黒豆は、その名の通り黒いですよね。 大豆の仲間なのになぜ黒いのか?というと、黒豆は皮にアントシアニンという色素を含むためです。 黒豆は最初から完全に黒いわけではないため錆びた釘と一緒に煮込むのですが、 釘に含まれている鉄の成分が黒豆のアントシアニンと反応することで、黒豆がより黒くなるそうです。 そんな黒豆には、3つのこんな願いが込められています。 「健康」 黒 […]
  • 博多名物もつ鍋!もつについてご存知ですか? もつとは そもそも「もつ」とはどんなお肉かご存知でしょうか。 もつとは内臓を意味する「臓物」です。 呼び方が違うだけで、「ホルモン」とも呼びます。 臓物の中でも量的に多い小腸や大腸が、もつ鍋などに広く使われています。 そんなもつは、実は栄養を豊富に含んでいるお肉でもあり、抵抗力を強めるビタミンA、疲労回復が期待できるビタミンB群などを豊富に含んでいます。 お肉 […]
  • 【おせち料理のいわれ】5皿目「田作り」 田作りは、その名のとおり「田を作ること」に由来しています。 魚のイワシなのにどうして田んぼが由来になっているのかというと、昔は田植えの肥料として乾燥したイワシを使用していたためだそう。 更に、イワシは肥料の中でも最も高価で、この肥料を使った田んぼは豊作になることが多かったそうです。 そのため「田作り」と呼ばれるようになりました。 また、田作りは、おせち料理の祝い肴 […]
  • 6月29日は佃煮の日!歴史との深い関わり 佃煮の由来 ◇佃煮の名称 「佃煮」という名前の由来は、地名に由来しています。 その地名というのが「佃島(現在の東京都)」です。 その地に住む漁民らは、保存の利くように小魚を煮込んだ小魚煮を作っており、 その小魚煮を地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。 ◇佃煮とつながりのある歴史 織田信長が明智光秀によって討たれた「本能寺の変」が […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品