Skip to main content

雑学・豆知識

本日は夏 土用の丑!「う」のつく食べ物って?

2017.07.25

こんにちは、久松のヒサノです。
2017年7月25日の今日は夏の土用の丑の日!
土用に丑の日が2回あるときは、一の丑と呼ぶそうです。ちなみに8月6日は二の丑と呼びます。
実際、土用の丑の日ってどんな日かご存知ですか?

今回は、土用の丑の日について調べてみました。

土用の丑の日って?

土用とは本来、木・火・土・金・水の五行思想から用いられた習わしです。
五行は春夏秋冬それぞれを象徴していて、

  • 春は木
  • 夏は火
  • 秋は金
  • 冬は水

土は季節の変わり目として考えられています。
変わり目は季節と季節の間にあり、その期間を土用といい、春土用、夏土用、秋土用、冬土用といわれています。
季節の変わり目は、ガラリと気候が変わっていくので体調を崩しやすい時期ですので、鋭気を養う時期だと考えられていました。

また、土用の期間中は土を移動させることや、土木工事などはやめた方がいいとされています。
これは土公神(どこうしん、どくしん)という土の神様が支配する期間と考えられているためです。
ただ、土用であっても間日(まび)という、土を移動させること、土木工事をしても支障がないとされています。
この日は季節ごとの土用によって、それぞれ次のように十二支の日で決められています。

  • 春土用 - 巳・午・酉の日
  • 夏土用 - 卯・辰・申の日
  • 秋土用 - 未・酉・亥の日
  • 冬土用 - 寅・卯・巳の日

土用の期間は各季節の気配を感じられる立春、立夏、立秋、立冬より前の約18日間あります。

丑の日

丑は干支、十二支のことです。
昔から干支は、方角や日にちを数えるのに使われていました。
十二支は名の通り、12匹。子(ね/ねずみ)から一巡して、また子(ね/ねずみ)から数えていきます。

つまり土用の丑は、土用の期間に各日にちに当てはめられた丑にちょうどあたる日のことですね。
最近のカレンダーには、十干十二支(じっかんじゅうにし)が書かれているものは少ないですが、庚午(かのえうま)や丁亥(ひのとい)など書かれていたもののことです。占いで使われることもありますね。

なぜ丑の日なのか、と言うのは元々丑の日に「う」の付くものを食べると体にいいという風習があったので、「う」から始まるうなぎは丁度よく、民衆に浸透していった由来があるそうです。

うなぎを食べるようになったきっかけ

夏の土用にうなぎを食べるようになったのは江戸時代。
昔、うなぎ屋さんが夏に売れなくなる、うなぎを売れるように考え、平賀源内(ひらがげんない)という人に知恵を借りうなぎ屋の看板に「本日土用の丑の日」と掲げたのが始まりです。

うなぎと梅

昔、うなぎと梅は一緒に食べてはだめ!と言うのを聞いたことはありますか?

実はうなぎと梅の相性はとてもバッチリ!
消化促進、食欲増強、栄養素的にも一緒に食べた方が言いといわれているくらいです。

じゃあなぜ?と思いますよね。
昔、うなぎはとても高価で、たくさん食べられるものではありませんでした。
そのため、食欲を活性化させてしまう梅とうなぎの組み合わせはダメだといわれていたのでは、ないかと考えられています。

今なら、一緒に食べてもいいのではないでしょうか?

「う」の付くもの

丑の日には「う」の付く食べ物で無病息災を祈願すると言われています。
うなぎのほかに、うどんや梅干し、瓜(うり/キュウリやスイカなど)食べられているそうです。
他に土用にちなんだ、力餅、厄除け無病息災の土用餅(あんころ餅)、夏が旬の土用しじみ、栄養価の高い土用卵などもいいそうですよ!

いかがでしたか?
土用の丑の日についてでした。
皆さまも、「う」のつく食べ物を食べて元気に夏バテ撃退しましょう!
家庭でもおいしいうなぎの蒲焼を食べたい!と言う方にこちらの記事もどうぞ!
自宅でも美味しくうなぎを食べるコツ!

▼2018年の土用の丑の日についてはこちら!

うなぎの栄養がすごい!2018年の土用の丑の日は?

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

こんな記事も読まれています

  • 夏が来た♪ゴーヤと生姜昆布のかき揚げ レシピ ゴーヤを定番のチャンプルにはせずに揚げてみました。 カリカリとしたちょっとした簡単おつまみに。 生姜昆布と一緒に混ぜて、旨味も栄養も強化してみました。 [材料] ・ゴーヤ:1/2本 ・生姜昆布:適量 ・卵:適量 ・小麦粉:適量 ・揚げ油:適量[作り方] ①ゴーヤを真ん中で切りスプーンで種とワタをかき出し、薄くスライスします。 […]
  • 祝い箸ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 祝い箸とは 祝い箸:いわいはし/いわいばし 祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。 祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。 末広がりとは、本来は扇(おうぎ)の異称で「八」と言う字が扇の形に似て、下に向け次第に広がっていく事から「末広がり」と呼ばれるようになったと言われてい […]
  • 1000年前から続く、ひな祭の由来 ひな祭の起源 ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。 一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え(そなえ)、草や藁(わら)、紙で作った人形(ひとがた)で体をなで、穢れを人形に肩代わりしてもらい海や川に流して、無病息災を願う、お祓い行事 […]
  • 短冊の色で願い事が違うことをご存知ですか? 七夕の由来 七夕は「しちせき」とも呼ばれます。だとすると「なんで、たなばたって言うの?」となりますよね。 七夕の由来となる話は、3つ存在していて、それぞれ7月7日に関係するものばかりです。 中には時代の流れとともに形を変え、伝えられたものも多くあります。今回は有名な3つをご紹介します。 七夕の名前 1つ目は日本の神事として行われていた棚機(たなばた)。 七夕が「た […]
  • 今年のGWは10日間。祝日法とは? 4月30日と5月2日が祝日の理由 祝日には「祝日法」という法律が関係しています。 国民一般の公的な祝い日を「国民の祝日」と呼び、例えば成人の日や建国記念日などが 挙げられ、こういった日は休日扱いとなります。 この祝日法では、「前日と翌日を国民の休日に挟まれた平日は休日となる」という決ま りがあります。 ここでカレンダーを見てみると、 […]
  • 正月明けの休肝日!1月7日は七草の節句 春の七草とは 1月1日から1月7日までをお正月、松の内(まつのうち)といい、春の七草は1月7日、お正月の最後の日になります。 古来中国では1月7日は「人日(じんじつ)」の日といわれており、五節句のひとつである「人日の節句」でもあります。 人日は”人の日”という意味で唐の時代に、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物 […]

博多久松おすすめ商品

  • おせち特集
おせち特集

博多久松おすすめ商品

おせち特集

博多久松おすすめ商品