土用の丑の日って?
土用とは本来、木・火・土・金・水の五行思想から用いられた習わしです。
五行は春夏秋冬それぞれを象徴していて、
- 春は木
- 夏は火
- 秋は金
- 冬は水
土は季節の変わり目として考えられています。
変わり目は季節と季節の間にあり、その期間を土用といい、春土用、夏土用、秋土用、冬土用といわれています。
季節の変わり目は、ガラリと気候が変わっていくので体調を崩しやすい時期ですので、鋭気を養う時期だと考えられていました。
また、土用の期間中は土を移動させることや、土木工事などはやめた方がいいとされています。
これは土公神(どこうしん、どくしん)という土の神様が支配する期間と考えられているためです。
ただ、土用であっても間日(まび)という、土を移動させること、土木工事をしても支障がないとされています。
この日は季節ごとの土用によって、それぞれ次のように十二支の日で決められています。
- 春土用 - 巳・午・酉の日
- 夏土用 - 卯・辰・申の日
- 秋土用 - 未・酉・亥の日
- 冬土用 - 寅・卯・巳の日
土用の期間は各季節の気配を感じられる立春、立夏、立秋、立冬より前の約18日間あります。
丑の日
丑は干支、十二支のことです。
昔から干支は、方角や日にちを数えるのに使われていました。
十二支は名の通り、12匹。子(ね/ねずみ)から一巡して、また子(ね/ねずみ)から数えていきます。
つまり土用の丑は、土用の期間に各日にちに当てはめられた丑にちょうどあたる日のことですね。
最近のカレンダーには、十干十二支(じっかんじゅうにし)が書かれているものは少ないですが、庚午(かのえうま)や丁亥(ひのとい)など書かれていたもののことです。占いで使われることもありますね。
なぜ丑の日なのか、と言うのは元々丑の日に「う」の付くものを食べると体にいいという風習があったので、「う」から始まるうなぎは丁度よく、民衆に浸透していった由来があるそうです。
うなぎを食べるようになったきっかけ
夏の土用にうなぎを食べるようになったのは江戸時代。
昔、うなぎ屋さんが夏に売れなくなる、うなぎを売れるように考え、平賀源内(ひらがげんない)という人に知恵を借りうなぎ屋の看板に「本日土用の丑の日」と掲げたのが始まりです。
うなぎと梅
昔、うなぎと梅は一緒に食べてはだめ!と言うのを聞いたことはありますか?
実はうなぎと梅の相性はとてもバッチリ!
消化促進、食欲増強、栄養素的にも一緒に食べた方が言いといわれているくらいです。
じゃあなぜ?と思いますよね。
昔、うなぎはとても高価で、たくさん食べられるものではありませんでした。
そのため、食欲を活性化させてしまう梅とうなぎの組み合わせはダメだといわれていたのでは、ないかと考えられています。
今なら、一緒に食べてもいいのではないでしょうか?
「う」の付くもの
丑の日には「う」の付く食べ物で無病息災を祈願すると言われています。
うなぎのほかに、うどんや梅干し、瓜(うり/キュウリやスイカなど)食べられているそうです。
他に土用にちなんだ、力餅、厄除け無病息災の土用餅(あんころ餅)、夏が旬の土用しじみ、栄養価の高い土用卵などもいいそうですよ!
いかがでしたか?
土用の丑の日についてでした。
皆さまも、「う」のつく食べ物を食べて元気に夏バテ撃退しましょう!
家庭でもおいしいうなぎの蒲焼を食べたい!と言う方にこちらの記事もどうぞ!
自宅でも美味しくうなぎを食べるコツ!
▼2018年の土用の丑の日についてはこちら!
最新情報をお届けします