Skip to main content
博多久松の商品やサービスのよいところ、食へのこだわりをより多くの人にプラスしてもらうための情報サイト
夏の土用にうなぎを食べるようになったのは江戸時代、うなぎ屋さんが夏に売れなくなる、うなぎを売れるように平賀源内(ひらがげんない)という人から知恵を借り...
さて、夏野菜の定番といえばなにを浮かべますか?キュウリ、トマト、とうもろこし、なすやズッキーニ、冬瓜、オクラやゴーヤなど。夏はキュウリやズッキーニ、冬...
七夕の由来七夕は「しちせき」とも呼ばれます。だとすると「なんで、たなばたって言うの?」となりますよね。七夕の由来となる話は、3つ存在していて、それぞれ...
台風といえば、日本では発生順に台風○号と番号で呼びますよね。その台風にも人のように名前があるのをご存知でしたか?今年(2017年)来た台風3号の名前は...
梅を漬ける際は、生梅と冷凍梅があるのですが、今回は生梅と冷凍梅両方ためしてみました。まずは梅の下ごしらえ。梅のアク抜きや水洗いをして、ヘタ取りをするの...
答えは『夏至(げし)』です。夏至は1年の内、もっとも昼の時間が長い日といわれ、2017年の夏至は日本の暦で6月21日。毎年21日か22日が夏至日(げし...
祝い箸とは祝い箸:いわいはし/いわいばし祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。祝い箸は縁...
お米を美味しく炊くコツ!最初が肝心!お米の計り方基本的にすりきり一杯!(容器のふちより上にある部分を取り去ること)計量が雑だと、どんな簡単レシピも美味...
そうめんとは乾麺と生麺で違いがあるのですが、乾麺は小麦粉に食塩、水を混ぜてよく練り、綿実油などの食用油、もしくは小麦粉やでん粉を塗ってから、ヨリをかけ...
食中毒とは食中毒には様々な分類があり、特に多いのが感染型食中毒。感染型食中毒は病原体の感染によって引き起こされるタイプでノロウイルス、カンピロバクター...
話題になっていたのは「ドライフルーツをヨーグルトに入れて一晩くらい置いておくと、ドライフルーツが水分を吸ってプルプルになって美味しくなる!」とのこと。...
ひな祭の起源ひな祭りはいつ頃から始まったのか、はっきりとしません。一説では、平安時代中期(約1000年前)三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょう...
おせち料理の由来、起源は弥生時代おせち料理の起源は2000年以上前の弥生時代、自然の恵みや収穫に感謝して神様に供物をおそなえしたものを節供(せっく)と...
【17種】2024年新春おせち、予約開始しました!
ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方
七夕に「そうめん」を食べる理由
牛乳が効果的?にんにく臭の消し方!
さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ
食べ過ぎ注意!『ぎんなん』には毒がある!?
ひな祭りは何を食べる?食べ物に込められた想い
クリスマスケーキでお祝い!始まりと込められた意味
おせち特集
福袋セット
お食い初めセット
博多久松