Skip to main content
博多久松の商品やサービスのよいところ、食へのこだわりをより多くの人にプラスしてもらうための情報サイト
おせち特集
お食い初めセット
九州のおこわ食べ比べ6個セット※画像をクリックすると商品ページに移動します。様々な具材の入ったおこわの6食セット!名前のとおり、九州の米・もち米・具材...
母の日プレミアムオードブル※画像をクリックすると商品ページに移動します。お母さんに特別な時間をプレゼントしたい。そんな想いから母の日仕様のオードブルを...
バレンタインデーのはじまりバレンタインデーを英語で書くと「Saint Valentine’s Day」。訳すと「聖バレンタインの日」という意味で、これ...
関東と関西でメニューが違う!関東では油揚げが乗っているうどんを「きつねうどん」と呼び、そばに乗っていたら「きつねそば」と呼びます。同様に、天かすが乗っ...
今年の節分はいつ?2020年の節分は来週の月曜、2月3日です!毎年基本的には2月3日のイメージですが、これには法則があります。立春の前日を節分としてい...
梅について一般的に梅の花は南の方から咲き始め、2月から3月が開花時期となります。梅の種類は多く、花の色は白からピンク、赤に近いものまで様々です。そうし...
二十日正月とは二十日正月(はつかしょうがつ)とは1月20日を指し、正月の祝い納めの日です。1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考え...
春の七草とは1月1日から1月7日までをお正月、松の内(まつのうち)といい、春の七草は1月7日、お正月の最後の日になります。古来中国では1月7日は「人日...
お雑煮の由来お雑煮とは、年中行事で年神様(歳神様)に供えた餅などを煮て食べたことから由来しており、年神様の恩恵を頂くという意味をもっています。お雑煮を...
年始の営業日についてお知らせです。年始の1月1日、1月2日は17時まで営業いたします。年末年始の営業日時について、詳細はこちらの記事でご案内しておりま...
博多久松では、年末年始の営業時間を延長しております。29日~31日に関しましては営業時間を23時まで延長し、おせちの配送状況や、お問い合わせなど不測の...
どうしてクリスマスにケーキ?クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来と言われています。日本でイ...
じゃがいもは好きですか?じゃが芋やニンジンなどは根野菜なので体も温めてくれるて栄養素も豊富!これからの季節とても美味しいので食卓の人気物になりそうです...
発祥地は岐阜県中津川。栗と砂糖のみを材料とし、茶巾で絞って形を整えて作ります。実はこれは、おせちのきんとんとは名前が同じでも製法が違います。そのため、...
もつとはそもそも「もつ」とはどんなお肉かご存知でしょうか。もつとは内臓を意味する「臓物」です。呼び方が違うだけで、「ホルモン」とも呼びます。臓物の中で...
赤飯もともと昔から、赤い色には邪気を祓う力があるとされていました。そのため赤米を蒸したものを神に供える風習があったようです。赤米とは、縄文時代に中国大...
「こんぶの日」とは?こんぶの日には、「育ち盛りの子どもが栄養豊富な昆布を食べて元気になって欲しい」「昆布を食べる習慣をつけてほしい」という願いが込めら...
「さつまいも」は「薩摩のいも」?薩摩(鹿児島県)から江戸に渡り、薩摩から来たということで「薩摩いも」と呼ばれるようになったのがきっかけです。最初は16...
田作りは、その名のとおり「田を作ること」に由来しています。魚のイワシなのにどうして田んぼが由来になっているのかというと、昔は田植えの肥料として乾燥した...
ハロウィンの起源アイルランドの古代ケルト民族による、サウィン(収穫祭)が起源といわれています。古代ケルトでは10月31日は、夏の終わり(収穫の終わり)...
【17種】2024年新春おせち、予約開始しました!
ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方
七夕に「そうめん」を食べる理由
さつまいもの雑学!美味しいさつまいもの見分け方は4つ
牛乳が効果的?にんにく臭の消し方!
ご存知ですか?お雑煮の由来と種類
正月行事の祝い納め。「二十日正月」
博多久松